賢くスマートなプレーをするための5つの要点を押さえよう
「賢い」選手といっても色々と考え方がありますが「目の前で起こっていることを瞬間的に理解して、次に起こることを予測しながらプレーができる」という共通点があります。そのような賢い選手になるための要点を学び、日々意識して練習することで自分のプレーを変化させましょう。
今回紹介する5つのプレーはフォワードなど攻撃陣が主となりますが、是非ディフェンスの選手もポジショニングの勉強にしてください。
1. DFの背後を狙い広いスペースに入る
DFと競り合い、一度相手を抜いた後、再びDFが追いついて体を入れようとしてきた時、いったいどうするべきでしょうか。
相手DFの背後を狙い、広いスペースに入る
そんな時はDF背後の広いスペースにスピードに乗って入りましょう。スピードをキープするためにも、ボールタッチのミスに気をつけることが重要となります。
DFの走るコースをドリブルでカット!
その後は、追いかけてきたDFが体を入れることができないよう、相手の走るコースをカットします。上手くいくと相手DFは攻撃の選手の真後ろを走るしかありません。
このように遮られるとDFとしては、ボールを奪うことが困難になりますし、止めようとして無理をするとファールを取られてしまいます。
攻撃側はこの状態に持ち込むことができれば、とても有利に展開することが可能となります。
◆関連記事◆
85mも飛ばせるようになる!?ロングキックの飛距離を伸ばす方法を紹介!
2.逃げ場がなければ一旦プレーを切って仕切りなおす
タッチライン際やゴールラインへDFに追い詰められてしまったら、いったいどうすれば良いでしょうか。
このような場合はボールを相手に当て、一旦プレーを切りましょう。次の「スローイン」「ゴールキック」「コーナーキック」などのプレーで仕切りなおすことができます。
強引にピッチの中でのプレーをし、もし相手のボールになってしまうと、自分はライン際に追い詰められているため、相手選手に置いて行かれてしまう事が考えられます。
この時、ボールを当てる際は相手が対応しづらく、さらにボールが外に出るように「脛」を狙って蹴りだしましょう。
3. 相手と自分のスピードを把握する
DFが孤立している場合、周りに広いスペースがある場面があります。そこを狙いたくなりますが、この時冷静に考えなくてはいけないことがあります。それは「DFが攻撃の選手よりも足が速いかどうか」ということです。
「相手DFの方が圧倒的に足が速い」そんなときは無理をせずに一度味方にボールを回し、もう一度パスを貰うという賢明な選択肢も持ちましょう。
ボールを取られてしまうと攻撃ができなくなるだけでなく、逆にピンチを招くことにもつながります。
◆関連記事◆
【FW必見】覚えるだけで得点力アップ!?ゴールを決めやすくする7パターンのシュートを紹介!
4. オフサイドがないスローインとゴールキックで縦の位置を取る
オフサイドがない「スローイン」と「ゴールキック」の時は、相手DFの最終ラインよりも後ろでボールを受けることが可能です。
もちろんDFも背後にあるスペースを取らせないために注意していますが、ボールや他の選手の動きに気を取られて隙ができる瞬間があります。
また、味方の動きに釣られて相手DFがマークして移動することで、スペースを作ることも可能です。
5. 試合終了が迫ってきたらコーナー付近でプレーする
これには賛否両論あると思いますが、戦術の1つとして紹介します。
自分のチームが勝っていて、間もなく試合終了となりそうな時に、コーナー付近でプレーすることで、失点するリスクを減らし、勝利へ近づけることができます。
トーナメントの試合など、どうしても勝たなければいけない時があります。例えばプロチームだと「この試合に勝てば降格せずにすむ!」というようなひっ迫した時の最後の切り札として使う事があるかもしれません。
まとめ
- DFの背後をを狙い広いスペースに入る
- 逃げ場がなければ、一旦プレーを切って仕切りなおす
- 相手と自分のスピードを把握する
- オフサイドがないスローインとゴールキックで縦の位置を取る
- 試合終了が迫ってきたらコーナー付近でプレーする
主に攻撃側が行うプレー集でした。賢くスマートなものと若干クレバーな要点があります。すべてを実行する必要はありません。しかし重要となるのは、この様なプレーがどうして必要なのか、この様な場面がサッカーでは頻繁に起こるということを、選手が知っておく必要があるという事です。
動画=YouTube:5 Things EVERY Smart Player Does
◆関連記事◆
85mも飛ばせるようになる!?ロングキックの飛距離を伸ばす方法を紹介!
コメントを残す