【GK必見】上半身と下半身の連動がカギ!低弾道パントキックを身につけよう!

破壊力抜群の低弾道パントキック

現代サッカーでGKに求められる技術の1つである低弾道パントキック。味方の胸元やスペースに正確に蹴ることができれば、GKでありながら攻撃の起点になります

そこで、「YouTube」にある『若田和樹 GiantKazuki』の指導動画を紹介します。日体大FIELDS横浜でプレーする水口茉優選手に、低弾道パントキックの蹴り方を教えている動画です。

どのように蹴るのか丁寧に指導している様子を見ることができるので、選手もコーチもぜひ参考にしてみてください。

キックは上半身もしっかり使う

©Photo:Pixabay.com[phillipkofler]

動画の指導を見ていると、パントキックはボールを足だけで蹴っていないことがよく分かります。ただ、これはパントキックに限らず、すべてのキックに言えること。キックが上手な選手は、全身を使ってボールを蹴っています

筋肉や関節を効率よく動かすことで、上手くボールに力が伝わります。

反対にボールを蹴るとき上半身を使えていない人は、フォームを改善することで、パワーやスピード、精度といったキックのレベルの向上が期待できます。

フォームの確認をしてもらおう

間違ったフォームで繰り返し練習してもなかなか思うように成果はでないもの。そのため、できるだけ早いうちに自分のフォームを確認しておくことをおすすめします。

フォームの確認方法としては、動画と同じように、GKコーチやキックが得意な人に見てもらうこと。実際に会ってフォームを見てもらことができない場合は、キックの動画を撮影し確認してもらうといったアイデアもあります。

また、撮影した動画を自分で見ることで、想像していたものと違うといったことがよくあります。それはフォーム以外にも、自分にしかわからない微妙な感覚と実際のキックとのギャップも然り。そのため自分でフォームを確認して、改善できるポイントがないか探すことも大切です。

◆関連記事◆
これだけはやろう!トレーニング後のリカバリー

技術の向上には丁寧な指導が必要

©Photo:Pixabay.com[phillipkofler]

若田コーチは水口選手が実際にパントキックを蹴っている姿を見て、どこが良くないのか、何を変えれば良くなるのか把握しています。足の位置や体の運び方を丁寧に教えることで、見事にフォームが改善し、キレイな軌道のパントキックを蹴れるようになっています。

この動画を見ると、サッカーの技術は丁寧に教えてもらうことがとても大切であることが分かります。また、目の前にお手本がいることで、効率よく技術が身についていくようです。

こうした指導により、低弾道パントキックの感覚をつかめてきた水口選手。感覚を掴んだ時に思わず「楽しくなってきた」と声をもらします。

指導している若田コーチも上達した選手を目の当たりにして嬉しいに違いありません!

 動画:YouTube『【GKトレーニング】低弾道パントキックをなでしこリーガーに仕込んでみた!#なでしこ

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
これだけはやろう!トレーニング後のリカバリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です