伸張反射で小柄な選手でもキックのレベルアップ!メッシのフリーキックの蹴り方を解説

世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

【指導者資格】日本ジュニアサッカーを牽引しよう。8人制サッカー指導者資格とは

メッシの高精度フリーキック

メッシのフリーキックは、力を込めているようには見えないのにスピードがあり精度も高い。なぜならボールを蹴るときに伸張反射を上手く使っているからです。

「YouTube」にあるメッシのフリーキック集を見て、伸張反射がどのようなものか解説していきます。小柄な選手がキックのスピードやパワー、精度のレベルを上げるためのヒントがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

キックのレベルを上げる伸張反射とは

Photo:www.shutterstock.com[A.PAES]

筋肉は伸ばしすぎると傷んでしまいます。そのため、体は伸びた筋肉を縮めようとします。これを伸張反射といいます。

これを利用すると、筋肉の反応が速くなるため、ボールを蹴るときの衝撃は強くなり可能性があります。その結果、キックのパワーとスピードが上がります。

メッシのフリーキックも伸張反射が起きている

伸張反射をメッシ選手のフリーキックのフォームで確認してみましょう。

まずは大きなバックスイング(ボールを蹴るために足を後ろに振り上げること)。もも前、胸、お腹などの筋肉が伸びている状態です。

続いてフォロースルー(ボールを蹴った後の体の動き)。バックスイングのときに伸びていた筋肉が縮んでいる状態。ここまで背中が丸まっている選手は珍しいですね。

このように、足を振り上げてから蹴った後の動きの流れで、伸張反射が起きています。実際にフォームを真似てみると、筋肉が伸びていたり縮んでいることが体感できます

この伸張反射の力を利用することで、メッシ選手は強くて速いボールを蹴っていると考えられます。

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

伸張反射を起こしやすくするには

メッシ選手はフリーキックのとき、リラックスして蹴っているように見えますよね。力が入っていると筋肉は伸びないため、伸張反射を起こすにはリラックスする必要があります。

またリラックスすると余計な力を入れることではなく、コースを狙うことに集中できるため、キック精度のアップにつながります。

伸張反射を起こしやすくするためには筋肉の伸びが大事です。そのためストレッチで体を柔らかくし、筋肉がよく伸びるようにしましょう

伸張反射を利用すれば、体の小さな選手でも強くて速いフリーキックを蹴ることが可能。自分の持っている力を最大限使うことができるのです。
↓1:15~

動画=YouTube[【メッシ(バルセロナ)|プレー集】今シーズンのゴール&スーパープレーをおさらい!|ラ・リーガ 2019-20

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です