ボールを奪われないターンテクニックを身に着けよう!
ビルドアップの段階では、中盤でボールを失うことは絶対に避けなければなりません。そのためには相手が寄せてきたときに、奪われないようにターンする技を身につけておきたいところ。
そこで、「YouTube」の『キングデュオ-サッカーTV』の中盤でのターンを紹介します。体の小さな選手でも使える技なので、ぜひ参考にしてみてください。
◆関連記事◆
【ポストプレー上達練習】大事なポイントをおさえて攻撃のバリエーションを増やそう!
1.L字ターン

Photo:unsplash.com[Lisa Wall]
2.クライフターン
インサイドで軸足の後ろにボールを通し、180度切り返すターン。元オランダ代表のヨハン・クライフ選手が作り上げた技です。キックフェイントと組み合わせることで、相手を逆方向に誘導し、ターンした後に余裕を作ることができます。
◆関連記事◆
3.ブロック&ターン
寄せてきた相手を体でブロックし、そのまま相手を背負いながらターン。相手に突かれない位置にボールを置くので、まずは足下にピタッと止めるようにトラップしましょう。
4.Wアウトターン
2度のアウトサイドのタッチで、相手とボールの間に体を入れながらターン。最初のタッチは方向転換のために小さめに、2度目のタッチは相手を引き離すために大きめにボールを動かします。
5.タックル&キープ
ボールが相手に先に触られそうなったとき、まずボールを失わないようにするプレー。足で行くのではなく、体で行くというのは対人プレーの鉄則です。
タックルは、相手にお尻をぶつけて腕でおさえるイメージ。ボールを奪われるとカウンターで失点してしまう恐れがあるため、絶対に負けない気持ちで体を当てにいきましょう。ただしファールには気をつけてください。
中盤でのターンは自分から仕掛ける技ではなく、相手の動きに合わせてカウンターのように使うものです。そのためどれか1つではなく、いくつか身につけておき、どれを使うかを瞬時に判断できるといいですね。
動画:YouTube『【ターン&キープ】中盤で奪われないターンを5つ徹底解説!なぜ、奪えないかが分かる!キープ力が上がる!【サッカー】』
ポゼッションを高めることが重要視されるサッカーでは中盤でボールを失うことは絶対に避けなければなりません!是非動画を参考に取り組んでみてください!
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
【ポストプレー上達練習】大事なポイントをおさえて攻撃のバリエーションを増やそう!
コメントを残す