「蹴る」を分解して基礎を極めよう!

InstepKick

キック技術に関する動画は、今やたくさんあります。

多くはいわゆる「How TO系」ですが、多いのが「インサイドはこう」とか「ボールを遠くに飛ばすには」のようなものです。

YouTubeチャンネル「キングデュオ-サッカーTV」ではそのキックの本質をわかりやすいく説明しています。キックというものがどうやって成り立っているのかをステップで紹介しています。

1,まずはインステップでミート

上手くなるにはとにかく蹴りまくれ」というのはナンセンスだと、ステップ1を見れば理解できます。キックは、助走からフォローするまで一連の動作でできていますが、はじめはボールの横に立って振り足でインステップでミートすることから。

インサイドよりボールに当たる面積が狭いインステップでインパクトすることで、ボールの芯を捉えているかを意識しやすくなるといいます。

2,自分の軸足を見つける

よく言われるのが、「ボールの横に軸足を置いて」というフレーズ。ボールが動いていたとしても、インパクトの時にそうなるようにと指導されることがあります。

ですが、この「ボールの横」って曖昧だと思いませんか。動画では軸足の置き場所でキックの性質が変わると説明しています。

その理由のひとつとして、ボールの近くに軸足を置くと足を寝かせることができなくなり、反対に遠くに置くと寝かすことができるようになるからです。足を寝かすというのは、インサイドの面が地面に向きますので、ボールの下に足を入れやすくなります。

つまりロングキックやライナー性のボールは、蹴り足だけではなく、軸足の置く場所でもあ大きく変わってくるということです。

3,助走の角度も自分だけの正解を見つける

こちらもよく「助走の侵入角度は45°」と言われることがありますが、動画ではこれを蹴りやすいとされる代表的な角度と表現しています。

また、試合の中では様々な角度からキックする場面があります。ということは、

  • 自分の助走角度を見つける
  • さらに様々な角度からキックできるようになる

この両方を意識する必要があります。

動画の最後では様々な角度やボールをキックしています。

何度キックの練習をしても上手く行かない人は、一度自分の蹴り方を分解してみるのも有効な方法になるかもしれません。

動画:YouTube「※この練習で100%上手くなります。キックを武器にする技術を徹底解説!基礎を極めてキックを極める! 【サッカー】


◆関連記事◆
【コントロール&パス】中村憲剛の止める蹴る3つのポイントを解説します!

InstepKick

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です