単純な反復練習では「何を意識して取り組むか」が大切になる
向かい合った相手からパスを受け、コントロールしたら向かいの相手にボールを蹴る。出したあとはその相手のいる方に走り、今度はそちらでパスを受け、そしてまたパスを出す。これを繰り返す。よくある対面のパス練習ですね。
単純な反復練習とはいえ、何も考えずに繰り返しているだけではあまり意味がありません。例えば、練習であれば自分の足元に真っ直ぐボールが来るとわかりますが、試合ではコントロールしやすいパスが来るとは限りません。そういう状況に対応できるようにしておく必要があるのです。
対面パスの練習が悪いということではなく、何を意識して取り組むかが大切。それを教えてくれる短い動画がありますので、紹介したいと思います。
【動画】
YouTube:『Football Albari 小学生サッカー 出来てるようで出来てない【対面パス&コントロール】』
動画を観て、何を意識して取り組むべきか、ポイントがわかりましたか?
具体的に意識するべきポイントを詳しく見て解説しましょう。
ただコントロールするだけではない!ボールを迎え入れる前の準備が大切
対人パス練習を繰り返していると、ミスが起こることもあります。それには必ず原因があると、動画の中でコーチは言っています。
ボールを迎え入れる前に、自分に向かってくるボールの方向や強さ、弾み方などを見極めましょう。
そのうえで、止める足の角度や位置、受ける面の作り方や受けるタイミングなどを決めるのです。
何も考えずに足にボールを当てているだけでは、ボールが足元から離れすぎてしまったり、逆に足元に近づきすぎてしまったりして、スムーズに次のプレーに移行することができません。
単純なパス、されどパス。パスにもこだわりを持とう!
思い通りの場所にボールを止めることができるから、味方に良いパスを出せるのです。そしてパスは、ただ相手に向けて蹴ればいい訳ではありません。
コーチは、止めてから蹴るまでのスピードやリズム、パススピードを考えるのだと伝えています。
さらには、相手の左右どちらの足に出すべきかを考えられるようになると、受けた選手がプレーしやすいパスが出せるようになりますね。
パスを出したあと、すかさず次のプレーに動き出す、パス&ムーブも意識しましょう。
最終的に、意識せずに良いパス&コントロールができるようになろう!
動画の中で、意識すべきことを教わったあとに選手のプレーが良くなったのがわかります。
ただし、試合になると考えることがたくさんあり、パスやボールコントロールといった基礎プレーだけに集中することはできません。
また、日本のサッカー環境は欧州と違って、土のグラウンドでプレーすることが多く、グラウンダーのパスが真っ直ぐ届かないことが往々にしてあります。ボールコントロールが上手くいかなければ、どんなに良いイメージを持っていてもプレーで表現することはできないのです。
パスやトラップなどの基礎技術は、コツを意識して練習すれば、繰り返すうちに無意識にできるようになります。
単純な対面パス&コントロールの反復練習こそ、しっかりコツを意識して取り組みましょう。
◆関連記事◆
単純なトレーニングに意味を持たせよう!想像力を伴う反復練習とは
【練習メニュー】小学生向け〜素早いコントロールからシュートを決めよう!
コメントを残す