ボールがはねやすい土のグラウンドのトラップで、ミスをしないためのテクニック

土のグラウンドでもトラップミスを防ぐテクニック

土のグラウンドでプレーした経験がある人なら、トラップの際にボールが予想外の動きをしてミスしてしまった思い出はありませんか?

そこで、土のグラウンドでもトラップミスを防ぐテクニックをしますので、悩んでいる人はぜひ練習してみましょう。

◆関連記事◆
初心者必見!その場に合ったシュート技術が自然と身に付くトレーニングをご紹介!

①基本は身体の正面でボールを受ける

まずは身体を動かしてなるべく正面で受けるようにしましょう。正面とはボールが向かってきている方向に身体を正対することです。これによってボールが突然イレギュラーを起こしても、反応しやすくなりますし、身体にあたっていわゆる「トンネル」を防ぐことができます。

しかし走りながらボールを受けるとなると、正面の体勢をわざわざ作るのは非効率です。そこで、走りながらもトラップミスを軽減させる方法として、ボールタッチの場所に気をつけてみましょう。

インサイドでも足先ではなく、土踏まずの広い面でボールを受けると、上手くトラップができるようになります。

②浮き玉のトラップはまず浮いているボールをトラップしてみる

浮き球のトラップで大事な点はボールを地面に落とさないことです。理由はボールが跳ねやすく、イレギュラーしやすいから。芝より土のほうが反発力があるので、ボールが勢いよくバウンドしてしまいます。

ですが、どうしても浮いている状態でボールを捉えることが出来ない場合は、落ち着いてバウンドボールを処理しましょう。

まずは浮き球を直接トラップをトライ

間に合わなかったらバウンドトラップに切り替える

トラップしてもボールは微妙に弾んでいるので、2タッチ目を意識

どれほど上手くトラップしても、土のせいでボールがバウンドしてしまうことがあります。ですので、土でプレーするときは、トラップ後のタッチを意識する必要があります。

つまり、素早く2タッチ目で跳ねたボールを完全に抑えこむということです。この際、足のどこにあててトラップすべきかを意識する癖をつけましょう。

まとめ

土のグラウンドは芝生に比べると、ボールタッチがそのままグラウンドに反映されます。また、そのお陰で、繊細かつ機敏なボールタッチを養うにはうってつけともいえます。土のグラウンドだからとネガティブになるのではなく、逆に技術を磨く場としてスキル向上に励んでみてください。

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓

◆関連記事◆
初心者必見!その場に合ったシュート技術が自然と身に付くトレーニングをご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です