センタリングのバリエーションを増やす
今回は、清水エスパルスユースの選手が魅せた〇〇を意識したセンタリングをご紹介していきます。
センタリングには浮き球やゴロはもちろん、アーリークロスやカーブをかけたクロスなど、さまざまな技術があります。
1つでも多くのバリエーションができることで、プレーの幅も広がるでしょう。
そこで、動画を参考に清水エスパルスユースの選手が魅せた〇〇を意識したセンタリングを詳しく解説していきます。
◆関連記事◆
目指せアシスト王!「ゴールを生み出すクロスボール」の蹴り方を動画で解説!
清水エスパルスユースの選手が魅せた〇〇を意識したセンタリングとは
まずは参考に、こちらの動画0:51の場面をご覧ください。
動画=YouTube[ハイライト:清水エスパルスユースvs水戸ホーリーホックユース【Jユースカップ 3回戦】]
この場面では、清水エスパルスユースのセンタリングシュートでゴールを決めたシーンが見られます。
注目してほしいのはセンタリングした選手。
ドリブルで仕掛け、クロスボールを上げていますが、このプレーには〇〇を意識したセンタリング技術が隠されていました。
その技術とは、一体どんなプレーなのでしょうか。
それは、「1つボールをずらしてDFが対応する前にクロスを完結させた」ことです。
1つずらしてDFが対応する前にクロスを完結
動画0:51の場面を見ていただくと、ドリブルで仕掛けてシザースをして左アウトサイドでボールを横に出した次のステップで、センタリングを上げています。
このタイミングはDFが予測できないタイミングであり、ゴール前のDFも対応が遅れます。
その場面を作り出すことで、例えボールに勢いがなかったとしても、味方が反応できれば最高のクロスボールになります。
このように、DFに対してボール1個分スペースが作り出せればセンタリングは可能です。
さらにこの技術は、シュート場面でも活かされます。
プレーの幅も広がるため、ぜひ参考にしてみてください。
質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓
◆関連記事◆
目指せアシスト王!「ゴールを生み出すクロスボール」の蹴り方を動画で解説!
コメントを残す