パスを出す優先順位とは?
試合中パスを出すとき、どんなことを考えて出していますか。
パスに限らず、サッカーは常に考えながらプレーしなければいけません。
そこで、動画を参考にパスの優先順位について詳しく解説していきます。
◆関連記事◆
競争しながらアジリティーを鍛えよう! ジグザグダッシュ!! ◆関連記事◆
競争しながらアジリティーを鍛えよう! ジグザグダッシュ!!
パスの優先順位
まずは参考にこちらの動画、最初のシーンをご覧ください。
動画=YoTube[2019中学1年生大会 清水エスパルスジュニアユースvs藤枝東FC]
この場面では、清水エスパルスジュニアユースの正しいパスの優先順位を選択したプレーが見られます。
中盤でボールを奪い、FWの選手が落ちてきてボールを受ける、その後パスの優先順位である「〇〇」へ素早くパスを送りゴールを決めました。
その「〇〇」とは一体どんなことなのでしょうか。
それは、「相手ゴールへ近づくライン裏のスペース」です。
相手ゴールへ近づくライン裏のスペース
動画を見ていただくと、FWの選手はボールを受けに中盤へ落ちた後、素早くターンして相手ゴールへ近づくライン裏のスペースへパスを出しています。
こういった場面、よく選んでしまいがちなパスコースが、サイドです。
この動画の場合、左サイドの選手がスペースへ走っていたため、どうしてもターンした体の向き側のサイドを最初に見てしまいがちです。
しかし、相手からすると1度サイドへ展開してから前に出てくるのと、1回の展開でライン裏を狙われる方が対応がしづらくなります。
このように、パスの優先順位はまず「前方向、ライン裏のスペース」です。
ぜひ参考にして取り組んでください。
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
競争しながらアジリティーを鍛えよう! ジグザグダッシュ!!
コメントを残す