FC東京U-15深川の選手が披露した「ヘディングで後ろにそらすプレー」を成功させる2つのポイントとは!?

ヘディングで後ろにそらす技術

今回は、ヘディングで後ろにそらす技術についてご紹介します。

ヘディングはシュートやパス、クリアの時など多くの場面で使用する技術です。

その中で、ヘディングで後ろにそらす技術は、とくにFWの選手が習得しておくとよいプレーになります。

そこで、ヘディングで後ろにそらす技術を高めるために、どんなことを意識すればよいのか詳しく解説していきましょう。

ヘディングで後ろにそらす技術

まずは、参考にこちらの動画0:45の場面をご覧ください。

動画=YouTube[【高円宮杯全日本U-15】準決勝 川崎フロンターレU-15 vs FC東京U-15深川]

この動画では、FC東京U-15深川の攻撃シーンが見られます。

0:45の場面を見ていただくと、ゴールキックから飛んできたボールを、1人の選手がヘディングで後ろにそらし、相手DFラインの裏へボールが落ち、それに反応した選手がゴールを決めています。

自陣のゴールキックからゴールが決まるまで、2本のパスのみでチャンスを作り出しました。

注目してほしいところが、ヘディングで後ろにそらした選手です。

このヘディングで後ろをそらすプレーを成功させるためには、いくつかポイントがあります。

そのポイントとは一体どのプレーでしょうか。

それは、「ジャンプする位置、タイミング」「ヘディングでそらす場所」です。

ジャンプする位置、タイミング

まず、ジャンプする位置を見ていただくと、相手よりも前でジャンプしていることがわかります。

相手より前でタイミングよくジャンプすれば、当然相手よりも先にボールに触れることが可能です。

また、ジャンプするタイミングも非常に重要になります。

早すぎず遅すぎない、自分の最高到達点でヘディングをすることで、より勢いのあるボールを後ろにそらせるのです。

ヘディングでそらす場所

もう1つのポイントが、ヘディングでボールをそらす場所です。

動画0:45の場面を見ていただくと、相手DFラインの裏へボールが出されています。

この位置にボールが落とせるだけで、相手DFは対応に遅れ、一瞬で決定的なチャンスを作り出せるのです。

ヘディングでそらすプレーは、雑になりがちですが、意識するべきことを丁寧に行えば、大きなチャンスを作り出せます。

ぜひ意識して取り組んでください。

サッカー用品を多数掲載中!!↓
◆関連記事◆
【動画解説】カウンター時のドリブルは後方の状況も把握しながらコースどりを変えよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です