ゴール前でのオフザボールの動きが重要
今回は、FWの選手に必ず習得してほしい、センタリングが上がってきたときのゴール前への入り方をご紹介します。
FWの選手はとくに、ゴール前でのオフザボールの動きが重要です。
スペース、敵の位置、タイミング等を見極め、その場に合わせた動き出しが求められます。
そこで、大久保嘉人選手の国見高校時代のプレーを参考に、センタリングが上がってきたときのゴール前への入り方を詳しく解説していきましょう。
センタリングが上がってきたときのゴール前の入り方
まずはこちらの動画0:58の場面をご覧ください。
こちらの場面では、大久保嘉人選手のセンタリングシュートが見られます。
このゴールは味方選手の正確な繋ぎ、クロスボールがあったからこそ生まれたゴールですが、1番のポイントは大久保嘉人選手のゴール前の動き方です。
この場面で大久保嘉人選手が行った動き方こそ、FWの選手に必要なオフザボールの動きになります。では、その動き方とはどんなプレーなのでしょうか。
それは、「少し遅れてDFの前に走り込む動き」です。
動画0:58の場面を見ていただくと、クロスが上がってきたとき、大久保嘉人選手は画面に入っていません。
ということは、クロスが入れられた段階ではまだゴール前に入っていないことになります。
そしてクロスが上がってきてDFの前に落ちそうな瞬間、猛スピードで大久保嘉人選手が前に入ってきて、シュートを決めました。
このタイミングが非常に重要なのです。
もし、事前にゴール前にいてクロスが入ってきたとしたら、DFやGKは準備もでき対応も可能だったでしょう。
しかし、動画0:58の場面ではDFは大久保嘉人選手の対応ができていませんでした。なぜなら、大久保嘉人選手はまだゴール前にいなかったからです。DFはセンタリングが上がってくるとき、必ずボールを気にします。
そこを狙い、後ろから少し遅れて動き出すことで、DFの前でボールを触りシュートまでいけるのです。
FWの選手は、大久保嘉人選手のようにゴール前のオフザボールを習得し、センタリングシュートを決められるようにしましょう。
ぜひ意識して取り組んでください。
コメントを残す