世界ミニフットボール連盟公認の8人制サッカー指導者プログラムの特別販売がスタート!
ジュニア世代の育成につながる指導者資格のお申し込みはサカレコで!

DFに侵入させないドリブルのコースどり
今回は、武田英寿選手のプレーを参考に、DFに侵入させないドリブルのコースどりとパス&ゴーの技術についてご紹介します。
ドリブルは足元にコントロールし、自分がプレーしやすい場所に置くことが重要ですが、そのほかにもDFに侵入させないドリブルのコースどりも重要です。
またパス&ゴーはサッカーの基本的な動きであり、パス&ゴーを連続して行える選手は決定的なチャンスを作り出せます。
そこで、動画を参考にDFに侵入させないドリブルのコースどりやパス&ゴーの技術を行うために、意識するべきことについて詳しく解説していきましょう。
DFに侵入させないドリブルのコースどりやパス&ゴーの重要性
ドリブルをしているとき、DFは必ずプレッシャーをかけてきます。
プレッシャーにあうと当然プレーすることが難しくなりますが、ドリブルコースを意識するだけでそのプレッシャーを回避できるのです。
さらに試合中、パス&ゴーを意識するだけで、攻撃に連動性がうまれます。
そこで、こちらの動画3:10の場面をご覧ください。
動画=YouTube[ロングワンツーからゴールを奪った武田英寿選手のプレー集 青森山田X昌平(3-2)]
こちらの動画では、武田英寿選手のプレーが見られます。
武田英寿選手が素晴らしいドリブルとパス&ゴーを披露していますが、このプレーには2つのポイントがありました。そのポイントとは一体どのプレーなのでしょうか。
それは、「ボールを受ける前の首振り・ボールを受けた後の首振り」「プレーをやめずにスペースへ走り出した動き」です。
◆関連記事◆
筑陽学園のプレーを参考に「強固な守備を構築するために大切な2つの意識」を身に付けよう!
ボールを受ける前の首振り・ボールをうけたあとの首振り
まず動画3:10の場面を見ていただくと、武田英寿選手はボールを受ける前と受けた後にも首を振っていることがわかります。
これは相手の状況を確認するためであり、つぎにどんなプレーをするべきなのかを選択するための首振りです。
それはプレーにも表れており、ドリブルのコースどりがただ真っ直ぐなのではなく、DFの前に入るようなドリブルコースを選択しています。
このコースへドリブルすることで、後ろからプレッシャーをかけたDFはタックルを仕掛けられなくなり、プレッシャーを回避できるのです。
この首振りができているからこそ、正確なドリブルコースを選択できています。
プレーをやめずにスペースへ走り出した動き
よくいる選手として、プレーしたら動きをやめてしまう選手が挙げられます。1回1回プレーをするたびに動きをやめていては、連動した攻撃は不可能です。
武田英寿選手は最高のドリブル・最高のパスをしたにもかかわらず、つぎのプレーを考えスペースへ走り出していました。このパス&ゴーの意識は、ゴールを決めるために重要なことです。
プレーすることをやめないことは、サッカーの中でとても重要になります。
ぜひ意識して取り組んでください。
◆関連記事◆
筑陽学園のプレーを参考に「強固な守備を構築するために大切な2つの意識」を身に付けよう!
コメントを残す