西川潤のシュートシーンに隠された「相手にシュートを意識させない」技術とは!?

今回は、相手にシュートを予測させずにシュートを打つ技術についてご紹介します。

試合中にシュートを打つとき、どんなことを意識してシュートをするでしょうか。

ほとんどの選手が、シュート前にゴールを確認しゴールを意識してシュートを打ちます。

しかし、ゴールを見てシュートフォームになると、相手は必ずシュートがくると考えるでしょう。

プレーが予測できればそれなりの対応も可能です。

そこで習得してほしい技術が、「相手に予測されずにシュート打つ」技術。

このプレーには、あるポイントがあります。そのポイントについて詳しく解説していきましょう。

相手にシュートを予測されずにシュートを打つためには?

相手にシュートを予測されずにシュートを打つためには、どんなプレーをすれば良いのでしょうか。

そこで、こちらの動画:0:33の場面をご覧ください。

https://youtu.be/0UD2jChpc_Q

こちらでは、西川潤選手のシュートシーンが見られますが、このプレーの中に今回習得してほしいプレーが隠されています。

では、相手にシュートを予測されずにシュートを打つためのポイントとは、一体どんなことなのでしょうか。

 

それは、「目でゴールを意識しない」ことです。

西川潤選手の動画0:33の場面を見ていただくと、シュート前のドリブル中に常にゴールを見てプレーしていないことがわかります。

どちらかといえばドリブルしながらパスコースを探しているようにも見えます。

しかし、この場面西川潤選手は常にゴールを意識しているのです。

しかし、相手はシュートが来るとは予測できていません。

なぜなら、先程お伝えしたようにゴールを見ていないからです。

サイドに目が向けられていれば、当然サイドを警戒しますし、DFはボール保持者の目線でつぎのプレーを予測してきます。

そこをあえて利用することで、相手にシュートの意識を持たせずにシュートが打てるのです。

この技術が身につけば、よりゴールを決めやすくなるでしょう。

ぜひ意識して取り組んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です