名古屋グランパスU-18の選手が魅せた!鋭い切り返し→シュートまでに隠された必ず習得しておきたい2つの技術とは!?

素早くシュートまで繋げる技術

今回は、名古屋グランパスU-18の選手が魅せたプレーを参考に、鋭い切り返しからシュートまでに隠された技術についてご紹介します。

ゴール前では一瞬の判断で勝負が決まりますが、そこに正確な技術がなければゴールには繋がりません。

そこで、今回ご紹介する名古屋グランパスU-18の選手のプレーを参考にして、鋭い切り返しから素早くシュートまで繋げる技術を参考にしてほしいです。

それでは、動画を見ながら詳しく解説していきます。

◆関連記事◆
筑陽学園のプレーを参考に「強固な守備を構築するために大切な2つの意識」を身に付けよう!

鋭い切り返しからシュート技術を高めるためには

まずはこちらの動画、最初のプレーをご覧ください。

動画=YouTube[名古屋グランパスU-18×サガン鳥栖U-18 決勝 クラブユース選手権 2019]

とくに動画のシュート決めた選手に注目してほしいです。

素晴らしいゴールですが、このプレーは一連の動作が無駄なく行われており、2つの「隠された高技術」がありました。

では2つの高技術とは一体どのプレーのことなのでしょうか?

それは「ファーストタッチの置き所」「セオリーとは逆の切り返しからシュートまでの流れ」です。まずファーストタッチの置き所を見ていただくと、縦方向・ゴールに向かってトラップしています。

このトラップをすることでDFがまず考えることは、左足でのシュートです。この場面ではゴールが近かったため、よりシュートへの意識が高まったでしょう。そのあとの鋭い切り返しが決まったのも、ファーストタッチの置き所が良かったからです。

そして、セオリーとは逆方向へシュートを打つ技術も、ゴールを決めるためには不可欠になります。今回のプレーでGKが考えたことは、切り返したあとフォアサイドを巻くように狙ってくるシュートだったでしょう。

この形の基本的なシュートはフォアサイドへ巻くシュートですが、選択したプレーはニアサイド、さらにゴール上隅でした。このプレーの選択とシュートコースはGKが予測できない高技術です。

ゴール前でシュートを決めるためには、多くの技術が求められます。

ぜひ意識して取り組んでください。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
筑陽学園のプレーを参考に「強固な守備を構築するために大切な2つの意識」を身に付けよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です