サッカー選手にとって食事はとても大事なことですが、現在ではプロテインやサプリなど、日頃の食事で足りない栄養を補えるものが多くあります。
高校生くらいになると、プロテインを飲み始める選手も多いのではないでしょうか。
今回は、プロテインの摂取するタイミングや効果についてご紹介していきます。
プロテインとは?
プロテイン=たんぱく質。プロテインとはたんぱく質を補充する栄養補充品のことです。
プロテインと聞くと、ボディービルダーの方のように体をガンガン鍛えている人が摂取しているイメージがあるかもしれません。
しかしプロテインはサッカー選手はもちろん、アスリートの方も摂取しています。
プロテインの特徴・効果
プロテインの特徴で1番良いところは、吸収力の速さです。プロテインはたんぱく質なので、肉や魚を食べれば良いのでは?と思うかもしれません。
しかし、プロテインは粉末状でで作られているため、摂取してから消化、吸収の一連の流れがとても速いです。
さらに肉や魚にはたんぱく質以外にも、脂肪などが含まれていますが、プロテインはおよそ75%以上がたんぱく質で作られています。
そのためピンポイントでたんぱく質を摂取できるのも、プロテインのメリットです。
プロテインの効果として、フィジカル強化・疲労回復などが挙げられます。
人間の体は、トレーニングをして筋肉に負荷をかけると損傷し、成長ホルモンがた分泌されます。
その損傷した筋肉が回復すると、大きな筋肉へ増強する仕組みです。この流れを「超回復」とも言います。
プロテインは、最後の損傷した筋肉の回復・増強のスピードを上げることが狙いです。
プロテインを摂取するタイミング
プロテインを摂取するタイミングは大きく分けて3つあります。
1、朝食後
2、練習・試合後、トレーニング後
3、就寝前
1、朝食後
朝起きると、人間はエネルギー源となるたんぱく質を求めます。
そのタイミングでプロテインを摂取することが効果的です。
2、練習・試合後・トレーニング後
練習や試合後、トレーニング後には筋肉が損傷し、成長ホルモンが分泌されることで、吸収力が格段にアップします。
このタイミングでプロテインを摂取することが一番効果的です。
また、ゴールデンタイムと言われる練習や試合後およそ30分以内でプロテインを摂取することで、より効果的に栄養素を吸収してくれます。
3、就寝前
就寝中はなにも口にしませんが、就寝しているときもゆっくりと成長ホルモンが分泌されます。
そこでプロテインを摂取することで、寝ている間も栄養素を吸収してくれます。
プロテインを摂取するときはこの3つのタイミングを意識して、摂取してください。
コメントを残す