【小学生でもできる体幹トレーニング】もも上げクランチを紹介!

【小学生でもできる体幹トレーニング】もも上げクランチをご紹介します

  • もも上げクランチで鍛えられる部位
  • もも上げクランチの効果とは?
  • 小学生でもできる、もも上げクランチのやり方

の3点を紹介します。

もも上げクランチで鍛えられる部位

©Photo:Pixabay.com[stevepb]

鍛えられる部位は3箇所あります。

腹直筋:6パックの部分。身体を前に上げる働き。
腹斜筋:脇腹ななめにある筋肉で、横っ腹の部分。身体のひねる、横に曲げる働き。
大腰筋:背中の中ほど〜骨盤〜太もも付け根まで伸びている。太ももをあげる、背骨を安定させる働き。

もも上げクランチの効果とは?

もも上げクランチのサッカーにおける効果は2つあります。

・強いキック力
もも上げクランチをすれば強いキック力が手に入ります。強いキックを生み出すのに必要な、腹直筋、腹斜筋、大腰筋が鍛えられるからです。

・ケガしにくい身体
もも上げクランチは、ケガしにくい身体作りにも役立ちます。重心が安定することで、無理なく体を動かせるからです。

◆関連記事◆
【小学生向け】ジュニア年代にて確実に身に付けておきたい基礎技術とは!?

もも上げクランチのやり方

動画:YouTube【ファンクショナル】もも上げクランチ

1.仰向けに寝て、両脚を上げる。
2.肩甲骨を浮かせ、お腹まわりを固める。

【ポイント】

・上半身と足を同じタイミングで上げる。
・3秒かけて起きて、3秒かけて戻す。
・身体起こしたときの目線は、へそ。
・回数は15回。
・反動はつけず、腹筋だけで起きる。

【さらに効果を上げる方法】

体を起こしたとき、両腕を横に移動すると腹斜筋が鍛えられます。

まとめ

もも上げクランチは「強いキック力」「ケガしにくい身体」を作る2つの効果があります。
今回の記事を参考にして、もも上げクランチにチャンレンジしてみましょう。

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓

◆関連記事◆
【小学生向け】ジュニア年代にて確実に身に付けておきたい基礎技術とは!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です