【腰痛持ちの高校生向け】体幹トレ、バックブリッジを紹介!

腰痛改善。バックブリッジで鍛える

この記事は「腰痛くなかったら、もっと楽しくサッカーできるのになー」と悩んでいる高校生向けです。バックブリッジを行えば、腰痛になりにくい身体が手に入り、楽しくサッカーができます。

紹介する内容は3点です。

・バックブリッジで鍛えられる部位
・腰痛に効果がある理由は?
・バックブリッジのやり方

30秒ほどで読めます。
バックブリッジをマスターして、腰痛になりにくい体を手に入れましょう。

バックブリッジで鍛えられる部位

バックブリッジで鍛えられる部位は3箇所です。

大臀筋:お尻の後ろ側にある。
大腰筋:骨盤の中ほど〜骨盤〜太もも付け根まで伸びている。
脊柱起立筋:首下あたり〜骨盤をつなぐように背骨にそって付いている筋肉。

腰痛に効果がある理由は?

腰痛の原因に、姿勢の悪さが挙げられます。
猫背や身体に無理な姿勢を取ると、腰に大きな負担となるからです。

バックブリッジを行うと良い姿勢に欠かせない、大臀筋、大腰筋、脊柱起立筋が鍛えられて、腰痛を和らげることができます。

◆関連記事◆
これだけはやろう!トレーニング後のリカバリー

バックブリッジのやり方

動画=YouTube[【持久力トレーニング 体幹篇】 バックブリッジ by POWER PRODUCTION]
1.仰向けに寝て、両膝を立てる
2.背中を浮かせて60秒キープ

【ポイント、注意点】
・60秒が無理なら10秒キープ×6セットなど分割する。
・寝ているとき背骨、骨盤を傾けない。
・体を浮かせたとき、上体からひざを一直線にする。

*本記事では軽い腰痛持ちの方(姿勢が悪いなどが原因)を対象にしています。重い腰痛持ちの方であれば悪化する恐れがあるので、やらないでください。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
これだけはやろう!トレーニング後のリカバリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です