中学生からでも出来る逆立ちトレーニングの効果とは
「中学生でもできる筋トレないかな?」「できれば家でできて簡単なトレーニングがいいんだけど」などの疑問をお持ちではないですか?
そこで今回はそんなお悩みが解決するトレーニング、逆立ちについて紹介します。
40秒で読めて、逆立ちがサッカーに役立つトレーニングだと理解できるので、ぜひご一読ください。
逆立ちのサッカーにおける効果とは?

©Photo:Pixabay.com[rdelarosa0]
何気なくやっている方も多い逆立ちですが、どのような効果があるのでしょうか?
具体的には
・肩甲骨の動きがよくなる
・体幹が強くなる
・上半身の血流がよくなる
・バランス感覚、姿勢を改善
など全5つの効果があります。
肩甲骨の動きがよくなると、腕が振りやすくなりスプリント力が上がります。さらに上半身の血流がよくなることで、頭にたくさん血が巡り、脳機能の回復が期待できます。
また体幹力アップ、バランス感覚と姿勢を改善することでシュートやパスが安定します。逆立ちだけでこれだけの効果が得られるのです!
◆関連記事◆
【ストライカー必見】はやい・つよい・ばれない! コントロールトーキックの蹴り方
逆立ちトレーニングに種類はある?
・腕立てふせ
・歩く
・片手
・三点倒立
・かべを補助にする
など本記事では5種を紹介しています。
逆立ちができない方は、かべを補助にしてから始めましょう。
慣れてきたら腕立て伏せや、片手立ちなどをおこなうと安全です。
下記に逆立ちの参考動画を貼ります。
こちらもぜひ参考にして、逆立ちに取り組みましょう。
動画=YouTube:[Workout Series: How to Master the Handstand]
質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓
◆関連記事◆
【ストライカー必見】はやい・つよい・ばれない! コントロールトーキックの蹴り方
コメントを残す