相撲選手は実は運動神経抜群!
「四股踏みってサッカーにも活かせるんじゃないかな?」「あるとすればどんな効果があるんだろう?」と疑問をお持ちではないですか?
そこで今回は、四股踏みのサッカーにおける効果とやり方を紹介します。
50秒くらいで読める内容です。
サッカー選手が四股踏みをするメリットが理解できるので、ぜひご一読ください。
◆関連記事◆
【動画】自宅で簡単トレーニングメニュー!長友選手のように体幹を鍛えてフィジカルアップ!
サッカーに四股踏みはなぜ良いの?
四股踏みは相撲の基本の動きで、相撲取りになれば必ずおこないます。
そんな四股踏みですが、サッカーにも活かせる効果が多いです。
具体的には
・お尻
・太もも
・腹筋
・股関節が柔らかくなる
などがあります。
サッカー選手の命と呼べる下半身の強化が四股踏みで鍛えられます。
特にサッカー選手に嬉しい効果は、股関節の可動域が広がることです。
なぜなら股関節の可動域が広がることで、サッカー選手に多い「太ももや腰のケガ予防」になるからです。
◆関連記事◆
脂肪がガンガン燃える!!毎日1分で効果ありのジャンピングジャック!
サッカーがうまくなる!四股踏みのやり方
動画=Youtube「白鵬の四股」
1.両足を外側に向け、肩幅より少し広いて立つ
2.手は太もも外側におく
3.体重を片足に乗せながら、逆足を上にあげる。
4.逆足が上がり切ったら、2〜3秒キープ
5.ゆっくり足をおろす
回数は両足あわせて、5〜10回が目安です。慣れてきたら、少しずつ量を増やしましょう。
またバランスが取れない場合は、イスを使ってもOKです。
・固定されたイスを使う
・移動式のイスであれば、人にイスを支えてもらう
などして実施しましょう。
コメントを残す