ストレス管理力を身につけて、サッカーの質をさらに上げよう!

必須スキルはストレス管理能力

ストレス管理力がそのままサッカーの質に現れる、といった情報をよく目にすることが多くなりました。とはいえ、「どうやったらストレス管理力が付くんだろう?」と疑問に思う方も多いと思います。

そこでこの記事ではストレス管理力が身につく方法を紹介します。
具体的には

・効果的なストレス解消法
・ストレスの根源を見つけ、解決する方法
・酒井宏樹のストレス管理術

の順番で説明します。
1分くらいで読めて、ストレス管理力が向上する可能性が高いので、ぜひご一読ください!

アメリカ心理学会が発表した効果的なストレス解消法とは?

©Photo:Pixabay.com[ddimitrova]

アメリカ心理学会で効果の高い/低いストレス解消法がわかっています。もし間違ったストレス解消法をしている場合は、ただちに直しましょう!

【効果高い】
・エクササイズ、スポーツをする
・読書や音楽を楽しむ
・瞑想やヨガ

効果の高いストレス解消法は「気分を高揚させるホルモン」が分泌され、ストレス解消に高い効果があります。

【効果低い】
・タバコ、酒
・やけ食い
・テレビゲーム
・PCやスマホの見過ぎ

期待のホルモン「ドーパミン」が多く分泌されて疲れが増します。効果が低いストレス解消法はやりがちな方も多いので注意が必要です。

◆関連記事◆
試合前夜の「なんか眠れない…」を解消し安眠するための5つのポイント

ストレスの根源を見つけ、解決する方法

・コントロールできるストレスか考える

この世でコントロールできるのは自分自身です。自分以外をコントロールするのは難しい問題です。特に結果はその時々で変わり、自分ではコントロールできません。

そのため自分が抱えている問題は「コントロールできるのか」を考えてみましょう。仮に問題がコントロールできないのであれば、忘れるのが賢明です。

酒井宏樹のストレス管理術

Photo:shutterstock.com[feelphoto]

日本代表の不動のSB、酒井宏樹選手は著書、リセットする力「自然と心が強くなる」考え方46の中で、自身のストレス管理術についてこう語っています。

・よく笑い、よく眠る
・1日1〜2杯のワインを飲む
・大事なのは自分に合うか
・固定観念を持たず取り組む

酒井宏樹選手のストレス管理術はどれも簡単です。しかし丸々パクるのではなく、酒井宏樹選手の言う通り「自分に合うか」を見極めながらトライしましょう!

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓

◆関連記事◆
試合前夜の「なんか眠れない…」を解消し安眠するための5つのポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です