脱スマホでサッカーに集中できる環境を
スマホ使いすぎの原因や影響、やめる方法とおすすめのTED動画を紹介します。「子供が遅くまでスマホやってるけど大丈夫かしら?」「どうにかやめさせてあげたいんだけど方法がわからない」「サッカーにも悪影響じゃない?」などの悩み解決に役立つ内容です。
スマホ使いすぎの原因とは?
「ドーパミン」といわれる神経伝達物質が分泌されすぎてしまうことが原因とされています。何か欲しいものを手に入れようとすると、脳全体に司令を出し、頭の中を欲望だらけなります。そのためやめたくてもやめられない状況に陥ってしまいます。
スマホ使いすぎの影響とは?
スマホを使いすぎていると、前頭前野(思考、創造性、記憶などを担う)の血流量が減ります。
その結果、視力低下、筋力低下、物忘れ、自分を好きになれない、イライラ、自制心がなくなるなど悪い影響がでます。
スマホ使いすぎは、サッカーのプレイ全体の質を下げてしまいます。
スマホ使いすぎをやめさせる方法!
・デジタルデトックス
デジタルデトックスはデジタル機器から離れることです。
「自然に触れて、無心になる」、「風呂、寝室、トイレに持ち込まない」、「起きてすぐ使わない」、「ネットで調べたら手書き」などが効果的です。
・アプリ
制限時間を過ぎるとスマホが使えなくなるアプリも有効です。アンドロイドとiPhoneから2つ紹介します。
◆関連記事◆
身体のブレが気になるなら、バイシクルクランチをやろう!
スマホ使いすぎを直すのに役立つおすすめTED動画
TED動画でもスマホ使いすぎを直す方法が学べます。デジタルデトックスとアプリと合わせて取り入れましょう。
「悪い習慣を断ち切るシンプルな方法」
「なぜ画面を見て過ごしていると幸せから遠のくか」
質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓
◆関連記事◆
身体のブレが気になるなら、バイシクルクランチをやろう!
コメントを残す