うんちがサッカーに影響するってご存知ですか?
うんちの質=腸内環境の状態であり、腸内環境が良ければサッカーをプレイする上で大きなメリットがあります。
本記事ではその根拠を知っていただき、腸内環境を整える食べもの、飲みものを紹介していきます。
いまさらですけど、腸内環境って何ですか?
腸内細菌は腸に住んでいる細菌です。
約1000種類、100兆個ともいわれる数が生息しています。善玉、悪玉、日和見の3種類の菌がいて、2:1:7のバランスが理想といわれています。
「最近、下痢ぎみだな」「全然うんちが出ないな」と思っている人は腸内環境が乱れている可能性大です。放っておくと免疫力が下がり、病気にもつながります。
腸内環境を整えるとサッカーにどんなメリットがあるの?
腸内環境が整うと自律神経が整い、コンディションがよくなります。
サッカーをする上では具体的に、以下のようなメリットがあります。
・メンタルが安定する。
・コンディションに自信がもてる。
・思考がクリアになり、適切な判断ができる
腸内環境を整える食べもの、飲みものはこれだ!
・発酵食品、飲みもの
発酵食品が腸によいことは多くの人に知られています。
生きた善玉菌の「プロバイオティクス」が含まれており、腸内環境を改善します。
代表的な発酵食品には「みそ、ヨーグルト、納豆、キムチ、甘酒」などがあります。
・食物繊維
食物繊維は腸内にある細菌のエサになり、腸内環境改善をサポートします。
ごぼう、キャベツ、さつまいも、緑茶などが食物繊維を多く含んでいます。
・水
腸に限ったことではないですが、水不足になると腸の機能が悪くなります。
水はこまめに飲み、毎日約2Lは摂取しましょう。
しかし冷水は腸を冷やして腸の機能が低下するので、できれば常温かぬるま湯で飲みましょう。
腸内環境がサッカー選手の質を決める!
少し刺激的なタイトルでしたが、うんちの質がサッカーのプレイに影響することは間違いありません。今回紹介した食べもの、飲みものを適度に取り入れて、より良い腸内環境を目指しましょう!
コメントを残す