アメリカで考案されたSAQトレーニング
SAQトレーニングをご存じでしょうか?
サッカーに限らず、どんなスポーツにも必要な基礎的なスキルを高めるトレーニングを体系化したもので、アメリカで考案されました。
実は知らず知らずのうちに取り入れているかもしれません。馴染みのある動きかもしれませんが、目的を意識して取り組めば効果も大きくなります。
下記の動画でSAQトレーニングがどういったものなのかイメージできます。
動画=YouTube:SAQトレーニング 体のキレとスピード、俊敏性のトレーニング動画です。
次のページでSAQトレーニングについて説明します。
SAQとはS=スピード A=アジリティ Q=クイックネスのこと
特定非営利活動法人 日本SAQ協会(NISAQ)によると、SAQを以下のように説明しています。
SAQトレーニングという名称は、スピード、アジリティ、クイックネスの頭文字(下記参照)に由来します。
S=Speed: スピード (重心移動の速さ)
A=Agility: アジリティ (運動時に身体をコントロールする能力)
Q=Quickness: クイックネス (刺激に反応し速く動きだす能力)
つまり、基礎的な運動能力を総合的に養うトレーニングであると理解してください。
補足をすると、
- スピードは直線的な速さ
- アジリティは移動を伴う方向転換の速さ
- クイックネスは止まった状態からの速さ
とイメージして下さい。

SAQのイメージ
◆関連記事◆
サッカーボールを使ってマッサージ!自分でできる体のケアを実践してみよう!
主なSAQトレーニングの方法
サッカーではアジリティトレーニングと称されることが多いですが、ミニコーンやハードル、ラダーを使ってダッシュやステップといった動きを繰り返すトレーニングです。今回の動画で紹介されているのは一例です。
細かなステップとダッシュ&ストップの連続した動きをスムーズに行えるようになると、サッカーにおいて目まぐるしく変わるボールや相手の動きに対する反応速度や身体のコントロールが向上します。
ただダラダラとこなすのではなく、サッカーでの動きをイメージして取り組みましょう。こういったトレーニングは、継続が大切です。
Youtube:speed workout | explosive running speed agility quickness
動画=YouTube:誰よりも速く1歩先に出る絶対的ステップ。サッカー日本代表・小林祐希式ランニングトレーニング【WEEK7:ステップ・アジリティ編】
トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓
◆関連記事◆
サッカーボールを使ってマッサージ!自分でできる体のケアを実践してみよう!
コメントを残す