高い位置でボールを奪うための守備戦術とは?前線からプレッシャーをかけ、ショートカウンターを成功させよう!

ショートカウンターの完成形がこちら

今回は、プレー動画を参考に高い位置でボールを奪う守備戦術についてご紹介していきます。

守備戦術はチームによって様々あり、アグレッシブに前線からプレッシャーをかけるチームもあれば、後ろに引いてブロックを作るチームもあるでしょう。

そこで今回は、前線からプレッシャーをかける守備戦術について、動画を参考に詳しく見ていきましょう。

高い位置でボールを奪う守備戦術

まずはこちらの動画0:14の場面をご覧ください。

動画=Youtube動画【ハイライト】ホッフェンハイム×バイエルン「19/20 ブンデスリーガ 第24節」

相手のゴール前でボールを奪われたバイエルンは、前線からプレッシャーをかけ人数をかけて囲み込む。高い位置でボールを奪うと素早くショートカウンターを仕掛けます。奪ったサイドから逆サイドへクロスを上げ、シュートを決めました。

注目してほしいのが、ボールを奪われた後のバイエルンの守備。素早くプレッシャーをかけサイドへ追い込むと、ボールホルダーに対して5人で囲み込んでいます。

当然パスコースも消されているため、ボールホルダーはプレーの選択肢がありませんでした。すかさず厳しくプレッシャーをかけボールを奪います。

そしてその後の攻撃もスムーズに行われていました。奪ったボールをワンタッチでサイドへはたき、逆サイドの選手はタイミングよく走り込み、そこにクロスがあげられ、シュートを決めます。

このように高い位置でボールを奪うことで、攻撃のスタートが相手ゴールの近い距離で始められ、これをチーム全体が理解しているからこそ、奪ったあとの攻撃を素早く展開できたのです。

このような攻撃をショートカウンターとも言いますが、今では多くのチームが取り入れる戦術でもあります。

前線で素早くボールを奪い、時間をかけずに素早く攻撃を仕掛けるには、チーム全体の理解力・連携力が欠かせません。もし前線から人数をかけて守備をした時に、1人でもサボってきまえば、そこから攻撃を展開されてしまいます。

全員が同じように動き、走り出すからこそショートカウンターは成功するのです。

◆元スペインリーグ1部レガネス所属選手・現サカレコ編集長Q&Aコーナーはこちらから◆
編集長について→ 元CDレガネスの井手ウィリアム航輔が新しいサッカーメディアを創り出す!

関連記事◆
【練習メニュー】日本はカウンターが下手? いやいや、やれば必ず上手くなる! ボール奪取からのカウンタートレーニング!!
【動画解説】ロングキックが爆発的に上手くなる!正しく蹴るためのコツを6つご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です