「上手い選手」と「怖い選手」この2パターンは似ているようで全く違います。そしてサッカーをプレー上で、目指すべきは「怖い選手」。小学生年代の子はたくさんボールに触れて、テクニックのある選手になりたいと思う子が多い。もちろんテクニックやボール技術は必要な能力です。しかし近年では日本の育成年代ではテクニック面ばかりに目を向けられ、上手いが怖い選手ではない子ばかりが育っているように感じます。
「上手い選手」と「怖い選手」はどんな違いがあるのか。なぜ「怖い選手」を目指すべきなのか。
「上手い選手」と「怖い選手」の違い
上手い選手とはボール技術に優れ、テクニックが高い選手など。ボールを扱うことに長けていて、見ていて上手いしワクワクする感情を抱きます。しかし、プロ選手でも上手いけど代表には選ばれない。テクニックはあるけど強烈なインパクトを残せない選手は存在します。
なぜ上手いだけの選手ではトップレベルでは通用しないのか。そしてこの差が上手い選手と怖い選手の差なのです。
では怖い選手はどんな選手なのか。それは常にゴールを目指し、ゴールに直結するプレーができる選手です。一見シンプルなことだと思われますが、実はこの意識を常に持ち続けてプレーしている選手は日本では多くありません。
世界ではまずゴールを目指すこと。この優先順位を理解した上で最適なプレーを選択できるよう指導されています。
しかし日本の育成年代では、足先の技術にこだわり戦術面でも連携を重視する傾向が非常に強い。これが間違っているわけではありません。技術を磨き、連携を高めることでより良いチームへの成長していく。しかしサッカーの本質は「ゴールを決めること」。この意識があるからこそ、技術や連携がより良いものとなるのです。
相手にとって怖い選手はどんな選手なのか
対戦相手にとって怖い選手とは、ゴールへの意識が強い選手やゴールへ直結するプレーを得意とする選手。決して足元が上手いだけの選手ではありません。
なぜストライカーを常に警戒しなければいけないのか。それはゴールを奪われる可能性が高い選手だからです。もちろん全員がストライカーになれというわけではありません。
あくまでゴールを目指す意識が大事なのです。例えばゴールに直結するパスを出せたり、ドリブルができたり、オフザボールの動きかできる選手が怖い選手であると言えます。DFでも同じです。常にゴールを狙い、チャンスがあれば攻撃参加してゴールを決めるくらいのメンタルでプレーしているか。常にゴールに体を向けてプレーしているか。
ポジション関係なく、ピッチに立つ11人全員がゴールを目指すことが大事です。
ボールテクニックに優れるが、1本もシュートを打たない選手とボールテクニックは無いが、常にゴール前に顔を出しゴールを狙ってくる選手では、圧倒的に後者の方が怖いです。たとえテクニックに優れていてもシュートを打たない選手であればそこまで怖くありません。
たとえボールを扱う技術に長けていなくても、常にゴールを狙い続ける選手は相手からすればとても嫌でしょう。
サッカーをやる上で1番重要なのはゴールです。まずゴールを決めることを意識したうえで、テクニックを磨いたり、パス技術を磨く。どんなプレーでも常にゴールを意識する選手こそ、小学生年代から目指すべき選手像ではないでしょうか。
◆関連記事◆
サッカー選手になるために小学生年代の子が大切にするべきこととは?〜強いチームが全てではない〜
コメントを残す