鈴木啓太〜日本代表にまで上り詰めた男は現在何をしているのだろうか〜

2000年に浦和レッズに入団して以来、2015年に退団するまでずっと浦和レッズ一筋でプレーしてきた鈴木啓太さん。

チームキャプテンを務めた時期もあるなど、浦和レッズのこれまでの功績にも大きく貢献してきた鈴木啓太さんは、今どんな活動をしているのでしょうか。

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

鈴木啓太さんのサッカー人生

鈴木啓太さんが浦和レッズに入団したのは2000年。天皇杯・リーグ戦で初出場すると、一気にスタメン選手へと駆け昇りました。2006年には日本代表に初招集。当時の監督はオシム監督でしたが、オシムジャパンで唯一、全試合先発出場をし、代表でもチームに大きく貢献します。

浦和レッズ、そして日本代表での大きな活躍が認められ、2006、2007シーズン2年連続でJリーグベストイレブンに選出。2007年にはサッカー担当記者が選出した日本年間最優秀選手賞を受賞するなど、日本屈指の選手へと成長していきました。

しかし2008年になると、これまで浦和レッズや日本代表と過密日程で過ごしてきたせいか、肉体的な疲労がたまり、それはプレーにも影響が出ます。さらに怪我などにも悩まされ、辛いシーズンを過ごしました。さらに元日本代表キャプテンでもある長谷部誠選手の成長などにより、浦和レッズで定位置を奪われ、日本代表にも呼ばれなくなります。

2009年からはチームキャプテンに就任。怪我から復帰しボランチで出場すると、チームを支え続けました。ここから2014年まで怪我などもあって出場していない時期もありましたが、出場すれば中盤に安定感をもたらし、とても貢献度の高い選手です。

そして2015年10月20日に自身のFacebookで浦和レッズを退団することを発表。16年のサッカー人生に幕を閉じました。

動画=YouTube:浦和レッズvsサンフレッチェ広島 鈴木啓太ゴール 第32節

鈴木啓太の現在の活動

鈴木啓太さんは、現役引退後は「AuB(オーブ)」株式会社の代表取締役を務めています。スポーツ選手のセカンドキャリアについて、これまで多くの方々が注目されてきましたが、鈴木啓太さんは中でも異彩を放ち活動しているように感じます。

鈴木啓太さんは引退する前から、「腸内細菌解析事業」に興味があったそうです。そして引退後はAuBを設立し、事業に熱心に取り組んでいます。

これまで解明できなかった一流アスリートの便の傾向を解析すると同時に、コンディショニングコントロール法の確立を目標に掲げ、スポーツ界の発展につなげようと奔走している。

AuBではこのような活動をしているそうです。これだけをみると、サッカーとはなにも関係していないのでは?と思うかもしれませんが、鈴木啓太さんのように小さい頃からコンディションの調整の仕方などを経験してきた方だからこそできる事業なのです。

ちなみに腸内細菌解析業とは

腸内細菌解析事業はサッカーやラグビー、水泳など27競技500人以上のアスリートから1000を超える便サンプルを提供してもらい、アスリートと一般の人の腸内フローラでは、どのような違いがあるかを大学や専門機関などと一緒に研究するというもの。その結果を基に、食生活改善などのコンサルティング業務や腸内環境を整えるための食品・飲料などの開発も進めている。

というものだそうです。鈴木啓太さんは幼い頃から母親に、

「健康でいるためにはお腹の調子を整えることが大事。排便したら必ずチェックして」

と言われて育ったそうで、高校生の頃にはすでに、無意識のうちに腸から整えることを意識し、自分の健康管理を徹底していたそうです。

こういったストイックな部分もあるからこそ、セカンドキャリアでも成功し続けてるのではないでしょうか。

動画=YouTube:AuB株式会社_会社紹介動画

鈴木啓太の明るいセカンドキャリア

鈴木啓太さんは現役引退後、とても明るいセカンドキャリアを歩み進めています。そこにはこれまで浦和レッズで培ってきた経験、そして幼い頃から徹底してきた経験があったからこその人生なのだと感じました。

今後は実業家・鈴木啓太として、日本を大きく変えていくことになるかもしれません。これからも鈴木啓太さんを注目していきましょう。

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
【サッカー初心者編】浮き玉のパスやシュートが打てるようになるトレーニング法①

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です