スペインの名門レアル・マドリードといえば「銀河系軍団」とゆわれ、多くのスター選手を擁し数々のタイトルを獲得してきました。ラウール選手、ジダン選手、ロナウド選手、フィーゴ選手など、まさに世界最高の選手ばかりです。
当時は下部組織の選手は冷遇され、出場機会を得られることはほぼありませんでした。しかし2009年以降大きな改革を行い、育成部門全体の立て直しを行ったことで、近年では多くの下部組織出身の選手がトップチームでも出場機会を増やしています。
今回は世界一のクラブ、レアル・マドリードの育成事情についてご紹介していきましょう。
レアル・マドリードの育成事情
レアル・マドリードの育成の特徴として挙げられることは、「5大リーグに輩出する選手の数」がとても多い点です。2018-2019シーズンでは36名の選手を送り出し、どのリーグでも活躍できる選手が多いことも特徴となっています。
さらにレアル・マドリードではトップチームに合わせてチーム作りをしていくのではなく、下部組織でもそれぞれの個性を活かしたチーム作りをしています。フォーメーションやポジションの固定もせず、様々な戦術に適応できる能力を身につけさせることで、どのチームでも活躍できる選手を輩出し続けているクラブです。
チーム哲学とは?
その中で1つ哲学があるとすれば、「シンプルかつ出来る限り少ないタッチでゴールを目指す」こと。レアル・マドリードでは戦術やフォーメーションを変えた場合でも、この哲学がブレることはありません。
サッカーでは様々なフォーメーションや戦術が流行し、その時代に適したプレーを求められます。その中でレアル・マドリードの哲学である「シンプル」「少ないタッチでゴールを目指す」ことはどの戦術やフォーメーションにも適応できる能力です。そのゴールへのスピードを下部組織で身につけることで、トップチームでももちろん、他のクラブでも変わらず活躍できる点なのではないでしょうか。
時代に左右されない選手を輩出できるクラブ
レアル・マドリードは時代に左右されず、どのチームでも活躍できる選手を輩出するクラブです。シンプルさとスピード。今後もレアル・マドリードは多くの有望選手を輩出し、世界でも重要な組織を作り上げていくでしょう。
大きな金額が必要となっている現代サッカーで、下部組織を見直し改革していくことは必要不可欠なことなのかもしれません。
コメントを残す