自分に自信が持てない!ミスを怖がり緊張する子供への対処法

緊張する子供に自信を持たせる

サッカーは、チームプレーで成り立つスポーツです。

たくさんの仲間と練習や試合をしていく中で、時に自信を失ってしまう事や緊張で思うように動けなくなる事もあるでしょう。

自分より上手い人を見た時や、コーチに怒られてしまった時など、子供のメンタルはガクッと落ちてしまうかもしれません。

サッカーにはメンタル強化も大切です。そんな時は親が、子供の前向きな気持ちを取り戻し、モチベーションをあげていってみましょう。

◆関連記事◆
体が小さいのなら相手が触れられないプレーをすれば良い〜体の小ささが武器にもなり得る〜

出来た事を誉め緊張を無くしていく

Photo:Unsplash.com[Adrià Crehuet Cano]

自信を付けるためには、マイナス思考に陥らないようにする事。これは大人でも本当に難しいですよね。マイナス思考からの脱却には、イメージトレーニングが有効です。子供の良い所や、上手くできた所を必ず毎回見つけ、褒めてあげてください。

子供が自分で気づかないような強みも発見できますし、認めてもらっているという面が少しずつ自信へと繋がります。

試合の前には、「これだけ練習頑張ったんだからあなたなら大丈夫」という声をかけてあげましょう。また、自信のない子供は、試合などで緊張しやすい傾向があります。

ですが、ミスをしてコーチや仲間から怒られるのが怖い、負けるのが怖い。こういった感情は、心の成長のためにはとても大切です。

自分の弱さを知っている子供の方が、成長の幅が広くなる場合もあるのですよ。なぜ緊張してしまうのか、親子で話してみましょう。緊張している時は、その感情に飲まれないように、今の状態を客観的に見るのがおすすめです。

手が震えている、汗をかいている、ドキドキしているなど、自分の事を客観的に見てみると、気持ちが別の所に向くので少し緊張が収まります。

そして、大きく深呼吸!呼吸はとても大切です。試合の前でも試合中でも、頭をクリアにするために大きく息を吸ってみましょう。サッカーをしている上で、ミスは絶対に起こるものです。プロだってミスをしますし、監督から怒られますからね。

ミスをした時こそが、レベルアップのチャンスです。

「怒られてしまう!怖い!」から「ミスをしてしまった。よし、次はこうやってみよう」という考え方へシフトしていけたらいいですよね。

質の良い睡眠で体をしっかり休めよう↓


◆関連記事◆
体が小さいのなら相手が触れられないプレーをすれば良い〜体の小ささが武器にもなり得る〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です