プロになるなら高校の部活とユースチームのどっちがいい?

高校サッカーとユースの比較記事

高校サッカー出身のプロサッカー選手が多い世界でも稀な国

将来プロのサッカー選手を目指す中学生にとって、高校への進学時は大きな決断をしなくてはなりません。

  • 高校のサッカー部(部活)でサッカーをする
  • Jリーグチームなどのユースチーム(クラブ)でサッカーをする

この2つが、今の日本で、一般的な中学生が高校に進学する際、考えられる選択肢となります。
ヨーロッパなど世界の国々ではユースチームに進むのが一般的です。
しかし日本は、高校のサッカー部からプロの道へと進む選手がとても多い、世界でも稀な国です。
果たして高校のサッカー部と、ユースチームはどう違うのでしょうか?

◆関連記事◆
高校生になってもサッカーを続けたい!失敗しない学校選びのポイント

ロシアW杯代表メンバーはどちらの出身者が多い?

ロシアW杯の日本代表メンバーでは、高校サッカー部とユースチームの出身が、次のようなバランスとなっています。

ロシアW杯の日本代表メンバー23人中、高校のサッカー部出身者は12人、ユースチーム出身者が11人とほぼ半々。
このデータから見ても、どちらの方が良いかを決めることは、非常に難しそうそうですね。

【高校のサッカー部出身】

GK
川島永嗣浦和東高
東口順昭洛南高→福井工業大→新潟経営大
DF
長友佑都東福岡高→明治大
昌子 源米子北高
植田直通大津高
MF
長谷部誠藤枝東高
本田圭佑星稜高
乾 貴士野洲高
柴崎 岳青森山田高
大島僚太静岡学園高
FW
岡崎慎司滝川二高
大迫勇也鹿児島城西高

【ユースチーム出身者】

GK
中村航輔柏U-18
DF
酒井高徳新潟ユース
吉田麻也名古屋U-18
酒井宏樹柏U-18
槙野智章広島ユース
遠藤 航湘南ユース
MF
香川真司FCみやぎバルセロナユース
山口 蛍C大阪U-18
原口元気浦和ユース
宇佐美貴史G大阪ユース
FW
武藤嘉紀FC東京U-18 →慶応義塾大学

◆関連記事◆
中学生向け〜身体のバランス能力を高める体幹トレーニングをご紹介〜

高校サッカーとユースの違い

果たしてプロになるには、どちらの道が最適なのでしょうか。最後に紹介している動画の中でJリーガーたちが語っている、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

高校サッカー

メリット

  • 受験をして合格すれば入ることができる (特待生制度があることも)
  • 大々的にTVで放映される高校サッカー選手権に出場できる
  • 選手権で活躍すると複数のプロチームからオファーがある

デメリット

  • 部員数が多く、部内でトップチームに入り、試合に出ないと活躍できない
  • 県大会や選手権で活躍しないとプロから声は掛からない

ユース

メリット

  • 人数が少ないので、人としての教育や個性を見極めた育成をしてもらえる
  • すぐそばでプロのトップ選手が練習をしているので、プロを意識しやすい
  • プロの練習に参加する機会があることもある

デメリット

  • 入りたいから入れるわけではない
  • 高校サッカー選手権に出られない
  • 活躍しても、あまり目立たない

まとめ

ユース

入り口で選抜される

高校サッカー

誰でも入れるが、その中で厳選される

入り方が違うだけで、そんなに変わらないといえます。ユースの方がよりプロを意識しやすい環境といえるようです。

◆関連記事◆
中・高生向け〜プレー体力を身につけるためのトレーニング紹介〜

【動画】

次の動画「那須大亮YouTubeチャンネル」で、高校サッカーとユースのメリット&デメリットをJリーガーたちが語っています。

記事では書ききれなかった雑談も参考になると思いますので「プロになりたい」「高校とユースのどちらを選択するか悩んでいる」という小・中学生はぜひ参考にしてください。

動画=YouTube:【必見】プロになる方法!サッカー部?ユース?

◆関連記事◆
高校生になってもサッカーを続けたい!失敗しない学校選びのポイント
中学生向け〜身体のバランス能力を高める体幹トレーニングをご紹介〜
中・高生向け〜プレー体力を身につけるためのトレーニング紹介〜

高校サッカーとユースの比較記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です