スクール・チームのHPを上位表示させる3つの方法とは

今の時代、保護者はネットで情報を探すのが主流です。

該当地域のスクールやチームが検索される場合、上位3位以内に表示されているサイト以外は、保護者の目にすら留まっていないと言っても過言ではありません。

何が理由で検索順位が上がらないのか…

今回はスクール・チームのHPを上位表示させる為の方法をテーマにコラムを執筆しました。

自分たちのスクールやチームのHPが全然上位表示されないと悩んでいる方は、是非お読みいただければと思います!

①対象地域の選定

ほとんどの方は「前橋市 ジュニアサッカーチーム」といったように、「地域名+サッカーチームorサッカースクール」でチームやスクールの情報を探します。その為、該当地域で活動している事をHPに表記する事は、どのチーム・スクールも当たり前の様にやっている事かと思います。

ただ、この時に注意してほしいのは、複数の地域名を同時に使用しないという事です。

よく見るのは、以下の様な文章です。
「〇〇FCでは、A市・B市・C町・D町などの仲間を募集しています!」

上記の例では、4つもの地域を重要キーワードとして選定してしまっています。
複数の地域名を同時に使用してしまうと、それぞれのキーワードの重要度が低くなり、検索順位が下がってしまいます。

対象地域の選定は1つのHPにつき1つの地域が理想ですが、どうしても複数の地域を選定したい場合は、まず1つの地域での上位表示を達成させてからにしてください。
その後、HP・ブログ・facebookページ等で隣接する地域のキーワードをさりげなく使用(試合でB市に行った、C市在住の子が体験に来てくれたなど)する事で、最も上位表示したい地域での検索順位を下げることなく、他の地域も上位表示させることが可能となります。

②トップページ全体のキーワード比率

重要キーワードを、ほかの重要ではないキーワードよりも多く使用し、6%程度の比率で設定すると効果的です。少なすぎても多すぎてもいけません。

先程の例でいくと「前橋市」と「ジュニアサッカーチーム」といった2つのキーワードを6%程度の比率で使用しましょう。

比率をチェックできるサイトがあるので、確認しながら調整すると便利です。
http://ohotuku.jp/keyword_ratio/

③スマホサイトへの対応

上記①②の2つがしっかり実践されていれば、スマホサイトに対応していなくても、ある程度の上位表示はされるかと思いますが、やはりスマホサイトに対応できているHPと出来ていないHPとでは、検索順位に多少の影響があるようにも感じます。

また今の時代、8割方の人はスマホからチームやスクールの情報を検索しているともいわれているので、SEO対策とは別にサイトの見易さといった側面からも、スマホサイトへの対応は必ずしておきたい所です。

最後に

スクール・チームのHPを上位表示させる3つの方法をまとめてみました。
どんなに良いスクールやチームであっても、まずは相手に知ってもらわない事には人は集まってきません。
その手段の1つとして、最低限のSEO対策は行っていきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です