最近ではさまざまな海外チームがスクールやキャンプを国内で開催しており、世界の指導を体験できるようになりました。また、海外の指導情報もさまざまな媒体によって、指導者は手に入れられます。
しかし、ゴールキーパー(以下GK)に特化したプログラムの普及はなかなか見当たりません。チームのゴールを守る“最後の砦”として、大切な役割を持つGK。日本で満足のいく育成環境が多くないといわれる理由に、ジュニア世代のGK専門の指導者数とレベルの不足が挙げられます。そしてこの問題は、日本と海外の育成環境の違いを見ることで、大きなヒントが得られるといいます。
湘南ベルマーレやザスパ草津などJクラブのGKとして活躍し、現在は自身のアカデミー「MASAKI SPORTS ACADEMY(マサキスポーツアカデミー)」を全国に展開している平川正城氏(ひらかわまさき)は、こう語ります。
ゴールの“守護神”に誇りを!GK育成の第一歩はGKコーチが活躍できる環境作りから
現在の職業柄、日本の育成年代の選手たちを引き連れて、毎年、世界各国のピッチに足を運んでいます。そのなかで各国のジュニア選手、そこに関わる指導者を見ていると、日本でのGKというポジションの在り方に、違和感を感じる機会が多くあります。
日本でのGKは、幼い頃から「どうしてもシュートを止めなきゃいけない」、という責任が大きくのしかかる傾向にあります。さらに乱暴な言い方をすると「やられ役」「痛い・汚い・地味」といった印象が未だにあり、そのせいでGKを自ら進んでやりたがる人が少ないのが現状です。
コメントを残す