知っておいたほうがいいサッカー豆知識!!

サッカー豆知識をご紹介!

YouTuberのREGATEドリブル塾が新潟で活動しているFC下越セレソンの畠山健一代表にインタビュー。

なかなか聞けないサッカー豆知識を披露してくれました!

◆関連記事◆
リフティング ボールの芯を捉えてキック精度や威力を上げる、ハイボールリフティングの動画を紹介!

靴紐は上から下に通すべし!

Photo:unsplash.com[Adrià Crehuet Cano]

お店では、スパイクはたいてい靴紐が通っている状態で売られています。買ったあとに、靴紐がどんな風に通っているか確認していますか?実は、靴紐がどのように通っているかによって、ほどけ方がかなり異なります。

靴紐が下から上に取っているのが「アンダーラップ」

そしてこれがやってほしい、ほどけにくい「オーバーラップ」

大きく違うのは、オーバーラップにすると紐が途中でゆるくならないこと。

プレー中に「なんかスパイクがずれるな」とか思った人は、一度自分の履いているスパイクの紐が、どのように通っているか確認してみて下さい。

ただ、必ずオーバーラップがいいとは限りません。適度に緩むほうがしっくりくる場合もあるので、自分にフィットする方法を選んで下さい。

蝶々はできるだけ小さく。余った紐はカットすべし!

靴紐を結んだ時、スパイクの時はできる限り小さな輪っかにしましょう。理由は、他人のスパイクのポイントが、輪っかに引っかかってしまうから。

そしてピローっとでた紐は切ってしまいましょう。

最近のスパイクはこういった紐によるストレスを軽減する作りになっているんだとか。

◆関連記事◆
リフティング ボールの芯を捉えてキック精度や威力を上げる、ハイボールリフティングの動画を紹介!

足の爪の深爪はやめるべし!

手の爪は少し白い部分が見えるくらいまで切るのが一般的ですが、足の爪は切りすぎるとプレーに影響します。

目安は足裏から爪がギリギリ見えるくらい。なぜかというと、足の肉球と爪で身体のバランスを取っているので、深爪をしてしまうとそれが崩れてしまうのです。

※それでも基本は自分に合った爪の長さにしてください。巻爪など、人によって爪の性質は様々ですから。

こういった情報は、巷ではなかなか手に入れられないものです。でもこういった小さなことでも、自分のベストを見つけることでプレーの向上につながるはずです。

動画ではこれらの他にも「モチベーションを高める香り!?」や「サッカー選手の子育て方法」と、貴重な情報を紹介しているので、これは必見です!

動画=YouTube:【知らなきゃ損】サッカー豆知識3選&サッカーエリートを育てた子育て法

トレーニングと合わせてプロテインも活用してみましょう↓

◆関連記事◆
リフティング ボールの芯を捉えてキック精度や威力を上げる、ハイボールリフティングの動画を紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です