サッカー選手にはボールを扱う技術や組織として動くための戦術、そして試合を通じ、技術と戦術を高いレベルで遂行するために必要な身体。これら3点が大事な要素になる。
なかでも身体に関して、日本では「フィジカル」という言葉が一般的に使われている。しかし、その言葉に対して日本では定義がされておらず、筋力やスピードなど広義に解釈されたままだ。
そこで、ドイツ在住15年。U-9からU-19の全カテゴリーでの指導と、レギオナルリーガ(ドイツ4部リーグに相応)で監督を務めた経験を持つ杉﨑がお伝えする。
私が日本で指導をしていた頃は、「身体つくり=筋トレ」という考え方が一般的だった。筋トレの中身も、いわゆる回数を多くこなす、重いものを持ち上げるといった筋肥大を目標にしたものが大半だった。
実際、昔のドイツでもその様なトレーニングが行われていたようである。しかし、運動生理学の発展とともに、「身体を大きくすること≠サッカーの上達」という考え方に移り変わった。
フィジカルとは5要素から成り立っている
誤解を招く前に説明をすると、筋トレを真っ向から否定していない。U-15のチームに帯同していた時、選手は180cm以上の身長に筋肉の鎧をまとったような、なんとも偉丈夫な選手と対峙することも多々あった。こうした相手と年間をとおして、ケガなく当たり負けしない身体を作るために、筋トレは定期的に行う必要はある。
ただし回数を多くこなし、重いものを持ち上げるのではない。体幹を鍛えることをメインに週4回の練習の中で2回、10分から15分取り入れる。短く・集中して実施するように心がけていた。
いわゆる「短期集中の筋トレ」の理由は、限られた時間の中でサッカー選手の身体を作る5つの要素をバランスよくとることがトレーニングにおいて重要だと考えられているからだ。
このように、サッカー選手のフィジカルとは、上記5つの要素が非常に大事になってくる。ボールを使用した練習メニューにこれらの要素を組み込むことで、選手が飽きることなく、しかも技術的な練習もでき一石二鳥の効果を得られるだろう。私がU-15で実施していた週のトレーニング例について、以下に示しておく。
日曜日 試合
月曜日 持久力(リカバリー)・コーディネーション・筋トレ(体幹中心)柔軟(60min)、ゲーム(20~30min)
火曜日 コーディネーション・筋トレ(体幹中心)・柔軟(15min)、オフェンス戦術(45min)、ゲーム(30min)
水曜日 コーディネーション・アジリティー・柔軟(15min)、ディフェンス戦術(45min)、ゲーム(30min)
木曜日 オフ(各自筋トレ)
金曜日 アジリティー・柔軟(25min)、シュート練習・セットプレー(35min)、ゲーム(20~30min)
土曜日 オフ
コメントを残す