この記事は「うちのチームは判断が遅いんだよな」「判断力が上がるメニューって何があるのかな?」と考えている方に書いています。
具体的には、以下の内容でご紹介します。
・判断力を上げるにはどんなトレーニングが有効か?
・判断力アップメニューを動画でご紹介!
読了後にすぐに使える内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
判断力を上げるにはどんなトレーニングが有効か?
サッカーにおいて判断力がないと、「ボールを持ちすぎてしまう」「相手のプレッシャーに対処できない」など常に主導権を奪われるチームになります。
判断力の有無がチーム力の差となって現れます。
実戦では「受け手を探す」「敵の位置を確認する」「パスを出す」などいっぺんに行われるため、判断力を上げるには「複数動作を同時に行うトレーニング」が有効です。
複数動作を同時に行うことで頭の回転が早くなり、判断力を向上させます。
判断力アップメニューを動画でご紹介!
動画:youtube[One Soccer Drill To Improve Decision Making and Speed Of Play!]
*日本語字幕でご覧ください。
以下に判断力アップメニューで用意するもの、フィールド設定、練習内容をまとめています。
ぜひ参考にして、判断力アップに活用してください。
ミニゴールと色違いのマーカーコーンがない場合は、数を減らして行いましょう。
【用意するもの】
・4種類のマーカーコーン
・ミニゴール4つ
・サッカーボール
【フィールド設定】
・各ゴールに色違いのマーカーコーンを置く
【練習内容】
・コーチはパスを出しながら、マーカーコーンの色を伝える
・選手はワンタッチかツータッチで、指定されたゴールに向かってパス
・コーチはパススピード変えたり、浮き球などを入れてパターンを変える
・回数は50秒間×3セット
コツコツ繰り返して練習するうちに、瞬時に判断できるようになります。
頑張っていきましょう!
◆関連記事◆
すべては試合から逆算する。「技術と戦術をわけて考える」からの脱却
コメントを残す