対象
小学校4・5・6年生
練習の目的
「パスを繋ぐ」ではなく「ゴールを奪う」ことを意識した正しいポゼッション技術を習得する為のトレーニング
見る、予測、判断、駆け引き、パス、ファーストタッチ、ポジショニング、動き出し、ラストパス・シュートの精度
用意するもの
・ボール:数個
・マーカー:4枚
・コーン:4ヶ
・ビブス:2枚
準備
プレイエリア:5 × 5 m
人数:攻撃側4人、守備側2人
所要時間:15分
マーカーを用いて縦5m × 横5mの正方形のゲームピッチを作成する。ゲームピッチの端と端にミニゴールを設置する。プレイエリア内に攻撃側4人、守備側2人を配置する。トレーニングを継続的に行うためにプレイエリア外やミニゴール付近に予備のボールを準備する。
内容
・4対2のパス回し(鳥かご)を行う
・攻撃側はパスを5本回せたら、パスでプレイエリアの外に出てシュートを決めることが出来る(ドリブルで出るのは禁止)
・守備側はパスを5本回される前にボールをプレイエリアの外に出せたら攻撃側の選手とチェンジできる
ルール
・制限時間は15分
・得点を決めた選手とアシストをした選手に1ポイント
・最終的にポイントの1番多かった選手が優勝
<バリエーション>
・トレーニングの難易度を下げるため、もしくは、より楽しませるために、最初はプレイエリアの距離を広げて行ったりする
・プレイエリアを狭めることで、練習の難易度を上げる
・タッチ制限をつけてトレーニングを行う(例えば、最大3タッチなど)
・2人のDFの間をドリブル通過できたら、パス5本を繋いだのと同じようにプレイエリアの外に出れるものとする
コーチングポイント
・「パスを繋ぐ」ためではなく「ゴールを奪う」ためのポゼッションを求める
・ボールを失った後の切り替えの早さを求める(奪い返せたら再度攻撃に転じることが出来るため)
・パスが5本繋がってからボールを呼び込むのではなく、3~4本目の時点で最終的にボールがどこに行くのかを予測し、動き出すことを求める
・ラストパス、シュートの精度を求める
・DFはただボールを蹴り飛ばすのではなく、なるべくしっかり奪ってプレイエリアの外に出ることを求める
動画:youtube[サッカー指導教本2016 JFA公認C級コーチ 3 「実技⑨ポゼッション(サポート)3」]
◆関連記事◆
【U12】ポゼッションor突破かの判断力がアップする、ビルドアップ中の見る動作を意識させるトレーニング
コメントを残す