【練習メニュー】相手のかわし方・ボールの奪い方を身につけ個の力を高めよう!

 相手のかわし方・ボールの奪い方を身につける為のトレーニング

練習の目的

  • 見る
  • 予測
  • 駆け引き
  • ボールタッチ
  • ボール運び
  • フェイント
  • ボールを奪う
  • 正確なキック攻守の切り替え

対象

幼稚園児、小学校1・2・3年生

用意するもの

  • ボール:複数個
  • コーン:8ヶ

◆関連記事◆
【練習メニュー】パス&コントロール、マークを外す動きを身につけよう!
【練習メニュー】相手DFの動きをしっかり確認し、正しいタイミングでかわせる技術を身に付けよう!

オーガナイズ

  • 下記画像のように、コーンでミニゴールを4つ作る(プレーエリアは四角の中)
  • 選手を攻撃側と守備側に分ける
  • 攻撃側は2つのゴールのうち、どちらかにドリブル通過する
  • 守備側はドリブル通過を阻止する

ルール

  • 攻撃時にドリブル通過する事ができたら1点(シュート禁止)
  • 守備時に相手からボールを奪い、反対側のゴール2つにドリブル通過もしくはパスを通せたら2点
  • 外にボールが出てしまったら、攻守交替(どちらも0点)
  • 攻撃側の選手は、得点を奪えた場合、再度攻撃側に並ぶことが出来る

バリエーション

  • トレーニングの難易度を下げるため、もしくは、より楽しませるために、最初はドリブルなしで行う
  • ボールが外に出た瞬間、何回かコーチからパスを供給する(こうすることで、自然と攻守の切り替えを身に付けさせることが出来る)
  • 攻撃側のゴールを真ん中に1個増やし、ドリブル以外にシュートという選択肢を与える(こうすることで攻撃側にはアイディアが生まれ、守備側には臨機応変に対応できる柔軟さが身に付く)

◆関連記事◆
【練習メニュー】パス&コントロール、マークを外す動きを身につけよう!
【練習メニュー】相手DFの動きをしっかり確認し、正しいタイミングでかわせる技術を身に付けよう!



コーチングポイント

攻撃側

  • 相手をかわすための駆け引きを求める(フェイントをかける、かわす瞬間一気にスピードアップするなど)
  • 強くボールを蹴ってしまうと、相手はかわせてもドリブル通過は出来ない為、相手をかわすときのボールタッチの細かさを求める

守備側

  • 粘り強く相手に喰らいつくことを求める
  • ボールを「蹴る」のではなく、しっかり「奪う」ことを求める。
  • ボールを奪ったら終わりではなく、最後の部分(ドリブル通過、パス)までしっかりやることを求める

◆関連記事◆
【練習メニュー】パス&コントロール、マークを外す動きを身につけよう!
【練習メニュー】相手DFの動きをしっかり確認し、正しいタイミングでかわせる技術を身に付けよう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です