相手のDFの動きをきちんと確認し的確なチャンスで、かわす技術を磨くためのトレーニング
練習の目的
- 見る
- 予測
- ボール運び
- キック
対象
幼稚園児~小学校1・2年生
用意するもの
・ボール:1人1個
・コーン:2個
・マーカー:1枚
◆関連記事◆
【練習メニュー】パス&コントロール、マークを外す動きを身につけよう!
内容
- 1人1個ずつボールを持ち、マーカーのある場所に並ぶ
- 大きめのコーン2個を約3~5mほど離して並べる
- コーチがコーンとコーンの間に入り、右左交互にコーンを触りに行く。
- 選手はコーチからタッチされたり、ボールを取られないように気をつけて、ボールを持ったままドリブルでコーン間を通り過ぎる

ルール
- コーチからタッチされたり、ボールを取られることなくコーンの間を通り過ぎることができたら1ポイントゲット
バリエーション
- トレーニングを楽しませるため、又はトレーニングの難易度を下げるため、最初はドリブルなしでやってみる
- コーンとコーンの距離を近くしたり、コーチの動きを早くすることで、ドリブルの難易度を上げる
- コーチの後ろにゴールを置き、シュートを決める所までを1セットにする。それにより「通過する」ためのドリブルではなく「点を決める」ためのドリブルだと意識して動くようにさせる
◆関連記事◆
【練習メニュー】相手のかわし方・ボールの奪い方を身につけ個の力を高めよう!
コーチングポイント
- コーチの動きを、きちんと自分の目で確認することを意識させる
- かわす瞬間にスピードアップすることを意識させる
- ボールを思い切り蹴ると、コーチをかわすことはできても、ゴールが奪えなくなるので、相手をかわすときにボールタッチの細かさが必要となることを理解させる
- 本当の試合で、かわされた後DFが全力で追いかけてくることを意識して、かわしてからシュートまでの速さを求める
- ゴールに向かって的確なキックをするように求める
◆関連記事◆
【練習メニュー】パス&コントロール、マークを外す動きを身につけよう!
【練習メニュー】相手のかわし方・ボールの奪い方を身につけ個の力を高めよう!
【練習メニュー】相手との駆け引きを楽しみながら、正確なボールタッチを身に付けよう!
コメントを残す