自分の息子がサッカークラブに入っていて、その流れでコーチデビューしたパパコーチやママコーチ。子ども達と楽しくサッカーをする中で「もう少し上手く教えたいな」「今のままでいいのかしら?」なんて考えている人も多いはずです。
「普段は仕事や家事でなかなかコーチングの勉強をする時間がないし、そもそもライセンスをとるほど本格的にやるつもりもない」。それでも今より少しだけレベルアップしたいというピンポイントな悩みを、この記事では3つのポイントにまとめました。
もちろんパパママコーチ以外の人も一度読んでみて「あっ、こんな指導やってた……」と振り返りの材料にしてください。
見直すべきこと1 子ども達がたくさんプレーできるオーガナイズか?

トレーニングでは子ども達にできるだけ多くプレーさせる時間(アクティブタイム)を作ることが大切です。そのためにはトレーニングセッションやルールといったオーガナイズを見直してみましょう。
上の図の見てください。どちらのオーガナイズもシュートを目的としています。プレーしている人数は左右同じです。違うところは、ゴールの数とボールです。さて、どちらの方がひとりの選手が同じ時間内でシュートする回数が多いでしょうか? その答えは一目瞭然です。当然、2つのゴールがあるオーガナイズの方が、単純に2倍多くシュートすることができます。
当たり前すぎますか? しかし、チームによっては左のオーガナイズでトレーニングしています。これでは選手達の待ち時間が多くなり集中が切れてしまいます。もしも、グラウンド事情でゴールが2つ用意できなければ、片方をコーンで代用すればいいだけです。さらに人数が増える場合はゴールを3つにしても何の問題もありません。
特別強度の高いトレーニングをしない限り、トレーニング中のアクティブタイムを最大限活用できるオーガナイズにしてみましょう。
すべては試合から逆算する。「技術と戦術をわけて考える」からの脱却
コメントを残す