【キッズ〜ジュニア】最後まで生き残るのは誰?キープ力を高めるボール出しゲーム

キッズからジュニアまでの王道の練習ともいえるボール出しゲーム。単純なドリブル、ボールタッチといったボールキープの技術だけでなく、周りを見る能力や駆け引きなども学ぶことができます

そこで「YouTube」にあるボール出しゲームの動画を紹介します。練習を行う上で注目するポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単だけど注目するポイントがたくさん

ボール出しゲームは簡単かつ盛り上がること間違いなしの練習。少人数でも大人数でも可能なので、トレーニングに取り入れているコーチも多いでしょう。そこであらためて、この練習の流れや目的を確認していきます。

基本的なゲームの流れと注目するポイント

①最初は円の中を自由にドリブル

・できるだけボールをタッチしながらドリブルする
人が集まっているところでは、ボールが足元から離れるとすぐに蹴り出されてしまいます。そのため足元でコントロールできることは、細かくタッチしながら移動する感覚を身につけさせる意図があります。

・ゲームが始まるのを見越して止まっている子がいたらドリブルするよう促す
ゲームがスタートした後に、周りの子の動きを見て空いているスペースで止まっているのは問題ありません。ただ、ボールキープだけでなくドリブルの練習でもあるので、最初はボールを動かすようにしましょう。

②コーチの合図でゲームスタート

・足元ばかり見るのではなく、顔をあげてドリブル
足元ばかり見ていると近づいてくる敵に気づかず、すぐにボールを蹴り出されてしまいます。できる範囲で顔を上げて周りを見ながらドリブルし、周りの人の動きを見たり、空いているスペースを見つけられると良いですね

③最後に残った1人が優勝

・人数が少なくなってきたら、どこで勝負を仕掛けるのか
残りの人数が3人や2人になってくると、自分のボールから離れて相手のボールを蹴りに行く場面も。ゲーム要素が強い練習ならではの、駆け引きの面白さがあります。どのタイミングで勝負に出るか、どこまで我慢するかといった駆け引きを、子どものうちからでも感覚として養えるといいですね。

◆関連記事◆
すべては試合から逆算する。「技術と戦術をわけて考える」からの脱却

目的ごとにゲームをアレンジ

目的ごとにアレンジしたボール出しゲームをいくつか紹介します。注目するポイントを参考に、子どもたちに対して声のかけ方なども工夫してみましょう。

アレンジ1:制限時間内は何度も円の中に戻れる
積極的に攻撃を仕掛けさせたい場合、外に出されても円の中に戻れるようにし、ボールを蹴り出した回数で競うようにします。

アレンジ2:2つのグループに別れてチーム戦にする
近づいてくる人が味方なのか敵なのか、確認しなければなりません。相手が誰なのか見るため、自然と顔が上がるようになるという狙いがあります。

アレンジ3:鬼はボールを蹴り出し、他の子はドリブルで逃げる
1〜3人のボールを持たない鬼は、ドリブルしている子のボールを蹴り出す役。逃げている子たちは鬼がいない方に移動するので、空いているスペースを探しながらドリブルするようになります

さまざまなバリエーションのボール出しゲームはいかがでしたでしょうか。ぜひ練習に取り入れてみてください。


動画:YouTube『少年サッカー練習メニュー 親子でできるボール出しゲーム』

◆関連記事◆
すべては試合から逆算する。「技術と戦術をわけて考える」からの脱却

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です