一流の選手になるために、考える選手を育てよう
指導者が選手に伝えることは日々たくさんあります。
その伝えている内容を振り返ってみて、選手が本当に理解しているのか考えてみましょう。
◆関連記事◆
〇〇のスピードを最速にしよう!サッカーにおける「速い選手」の定義とは
【動画付】親子で行える「正確なパスワークと鋭いステップワークが身につく練習法」をご紹介!
伝えているのは私見か事実か?
![©Photo:unsplash.com[Nguyen Thu Hoai]](https://sakareko.com/wp-content/uploads/2020/09/nguyen-thu-hoai-v0H-vn0BixI-unsplash-1-1024x682.jpg)
Photo:unsplash.com[Nguyen Thu Hoai]
実は生活のなかでもけっこう混同されている
これはサッカーに限らず、私生活や仕事でもよく混同している人がいます。
例えば仕事のシーン。
A:B課長、外回り行ってきました。 B:お疲れ様。どうだった? A:はい。お客さん喜んでくれました! |
Aさんの伝えた内容で、B課長は納得したでしょうか?
お仕事されている方でしたら、すでにおわかりだと思います。B課長は「いや、そうじゃなく……」とか「それで?」といったリアクションになると思います。
AさんがB課長に伝えたのは、お客さんと契約できたかどうかの事実ではなく、単なるAさんの感覚だからです。
サッカーでも選手に私見だけを伝えると……
サッカーに置き換えてみましょう。
C:D、サポートの質あげて! もっと走って!! D:はい! C:みんないいぞ! もっと頑張ろう!! 全:はい! |
気持ちを上げさせるという目的であれば、こういった声掛けはあると思います。
ただ、これによって選手が実際にどうプレーを修正したり、自分で考えればよいのかわかりません。それはさきほどの仕事のシーンと同じで、C監督の言葉は感覚的なものだからです。
強いていえば、選手たちがそのサポートのトレーニングにおいて質とは何かを理解していれば、さきほどの声掛けでも自分で考えてプレーできるかもしれません。ただ、サポートといっても状況によって様々ですので瞬時に課題を見つけて解決するのは難しいでしょう。
◆関連記事◆
〇〇のスピードを最速にしよう!サッカーにおける「速い選手」の定義とは
【動画付】親子で行える「正確なパスワークと鋭いステップワークが身につく練習法」をご紹介!
事実を伝えることで、解決するためのプレーを考えさせる

Photo:pixabay.com[MarkThomas]
選手はこれでボールホルダーがハイプレッシャーを受けているという事実をもとに、自分がどうプレーすればよいかを考えることができます。
また、監督はD選手の状況(事実)から違う伝え方ができます。
D選手が
- ボールホルダーを見ていなかった→ボールホルダーの状況はどう?(観察の確認)
- サポートしているが効果的ではない→ボールホルダーのプレッシャーのレベルは?(判断の確認)
といったように、選手が考えてプレーするためのいわば材料を、監督は予め用意する必要があります。
何事もそうですが、事実がないと次に行う適切なアクションが決めれなくなります。とりわけサッカーでは不確定要素が多いので、試合のなかで起こっている事実を瞬時に把握してプレーへとつなげることが大切です。
◆関連記事◆
〇〇のスピードを最速にしよう!サッカーにおける「速い選手」の定義とは
【動画付】親子で行える「正確なパスワークと鋭いステップワークが身につく練習法」をご紹介!
コメントを残す