【U8】「あんたがたどこさ」でコーディネーション能力を高めよう!

コーディネーション能力を高めるためには、同じことを何回も繰り返すのではなく、さまざまな種目にチャレンジすることがいいそうです。

しかし何種目も用意するとなると、コーチの皆さんは大変ですよね。

そこで、『YouTube』にある「アルエット熊本FC」のユニークな練習風景を紹介します。U8の子どもたちにピッタリのトレーニングなので、ぜひご覧ください。

遊びで養うコーディネーション能力

動画内で歌われている「あんたがたどこさ」は手毬(てまり)唄のひとつ。昔から子どもたちに親しまれている、歌をうたいながらリズムに合わせて手毬(ボール)をつく遊びです。

実は昔からある子どもの遊びの多くが、そのままコーディネーショントレーニングになるんです。「あんたがたどこさ」では特に、サッカーに必要なリズム感やバランス能力などを養うことができます。

楽しみながらチャレンジしてみよう

【トレーニング方法】

  • リズムに合わせてボールをつく
  • 「さ」のタイミングでボールをまたぐ
  • 最後は後ろ向きでキャッチ

ボールをまたぐ方向は内側からでも外側からでも大丈夫。できるようになったら反対側からもチャレンジしてみましょう。

慣れてきたらアレンジすることも可能です。難易度を上げて、オリジナルな「あんたがたどこさ」のトレーニングを作ってみてください。

子どもたちが飽きずに、楽しみながら取り組めるように、いろいろな動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。


動画:YouTube『サッカーの練習風景を公開!あんたがたどこさ?』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です