すべてを100%で。渡邉卓矢のタイリーグ挑戦記(1)

2019年2月、タイリーグ4部サムットプラーカーンFC入団を勝ち取った渡邉卓矢(わたなべたくや)。新たなステージで挑戦することになった渡邉だが、入団早々、厳しい状況におかれていた。

※渡邉卓矢がサムットプラーカーンFCに入団するまでの話は以下から。

『すべてを100%で。タイリーグに向けたトレーニングinカンボジア(1)』

二ヶ月間、公式戦から遠ざかる

約二ヶ月ぶりの更新となります。チーム入団までさまざまなことがありましたが、その後も困難は待ち受けていました。なかなか試合に使ってもらうことができませんでした。練習試合では結果も残していても、公式戦ではベンチに座る日々。時にはベンチ外の日もありました。

信頼を得るために

僕は目に見える結果を残すことが、この世界で生き残るために最も必要なことだと思っています。そのため、得点という明確な結果が出しやすい攻撃的なポジションでのプレーを希望していました。

しかし、監督は僕を守備的なポジションで起用したがっていました。そのため、まずは監督の要望を聞き、守備的なポジションでのプレーをしました。ここで求められたもの、それは奪ったら2タッチ以下でパスをすることです。

これでは次シーズンにつながる結果(ゴール)を得ることもできないし、客観的に見た時に僕ではなくチームメイトであるタイ人選手がプレーした方が有機的に機能すると思いました。

ある試合後、チームのマネージャーが僕の元へ歩み寄ってきました。「なぜ僕たちは勝てないのだろう……」、彼は僕に言いました。「僕のことを試合に使ってくれれば勝てる。僕は攻撃がしたいんだ。攻撃でチームを助けることができる」僕がそう訴えると、マネージャーは監督と話をしてみると言ってくれました。ようやく本来やりたいポジションでプレーができる。ここまでに二ヶ月がかかりました。

海外でプレーする上で忘れてはいけない事

海外では、なかなか理解しがたいことも起こります。だけど、ここは異国であり僕は外国人助っ人。彼らのことを理解する努力が必要です。自分の考えを中心にしてしまうと、なかなかうまくいきません。

彼らの意見を踏まえた上で、自分の思いを伝えること。自分がプレーをすることによって、どのような影響をチームにもたらすかを説明できると、より良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

渡邉卓矢(わたなべ たくや)千葉県出身。18歳でアルゼンチンへ留学。2009年のクラブW杯に出場したアルゼンチン1部エストゥディアンテス・デ・ラ・プラタのレゼルバ(3軍相当)に所属した。その後は日本の社会人リーグを経て、カンボジアリーグなどアジア諸国でプレー。2019年は自身最後の挑戦としてタイのトップリーグを目指す。選手として活動する傍ら、自身の経験をもとに、各国で社会貢献活動にも挑戦している。 https://imtkywtnb.tumblr.com/