アンプティサッカーとは?
アンプティサッカー・日本代表は2018年メキシコワールドカップ大会に出場、その健闘が日本でも放送されました。
しかし、未だに障がい者スポーツの大きな課題は、競技への理解と認知です。アンプティサッカーもブラジルから日本に伝わったスポーツで、日本では2010年からスタートしたばかり。歴史が浅いこともあり、まだその存在を知らない人が多いのが事実です。
「サッカーの楽しさを、すべての人に体感してほしい」。いちスポーツとして、アンプティサッカーを日本で広げるために、さまざまな人が障壁を乗り越えながら活動を続けています。
連載ではアンプティサッカーに携わるキーマンをインタビュー。アンプティサッカー協会発足から現在に至るまで、そして未来に向けての活動を紹介していきます。
初回は導入編として、アンプティサッカーの概要を説明します。
7つの障がい者サッカー。切断障がい者がプレーする「アンプティサッカー」
アンプティサッカーを紹介する前に、前提となる障がい者サッカーについて説明します。障がい者サッカーは7つのカテゴリの総称です。
障がいの種類ごとにわけることで、選手のパフォーマンスを存分に発揮してもらうためです。
健常者のサッカーでも、年齢や性別に制限を求めて競技を行うことで、拮抗したパワーバランスとエキサイティングな試合内容になるのと同じ考えです。
すべての障がい者サッカーの説明については割愛しますが、詳しくは「一般社団法人日本障がい者サッカー連盟」のホームページをご覧ください。
障がい者サッカーの中にあるアンプティサッカーは、足や腕に切断障がいのある人が行う競技。日常生活で使用する義足・義手を外して、介護・リハビリ用の歩行補助器具として使用される「ロフトストランドクラッチ(腕に装着して使用する片手用の杖。通称・クラッチ)」で体を支えながらプレーをします。
動画=youtube[アンプティサッカー紹介動画]・フィールドプレーヤー6名、ゴールキーパー1名の計7人でプレー
・25分ハーフ
・ピッチサイズ は国際基準 60m × 40m
・オフサイドはなし
・クラッチを故意に使うとハンドの反則
・ゴールキーパーはペナルティーエリアの外に出ることはできない
・選手交代は何度でも可能
アンプティサッカーの誕生と日本での取り組み
1980年代にアメリカ人の切断障がい者であるドン・ベネット氏が、偶然ボールを蹴ることにより、競技の原型が生まれました。その後、アメリカ軍負傷兵のリハビリとして採用されたことから、アンプティサッカーの名が瞬く間に広がりました。
さらに、障がい者が日常的に使用しているクラッチを用いて競技を行うため、だれでも気軽にはじめられるスポーツとして親しまれ、世界アンプティサッカー連盟(WAFF=World Amputee Football Federation)の統括のもと、競技普及も急速に拡大・整備されています。
日本での歴史は浅く、2010年に国内での普及活動が開始され、日本初のアンプティサッカークラブ「FCガサルス」が誕生しました。同年、WAFFに加盟登録をすると共に、アンプティサッカーワールドカップアルゼンチン大会へ出場を果たします。※日本アンプティサッカー協会法人設立は2013年4月1日(任意団体設立2009年12月19日)
2011年には国内最高峰の大会である「第1回日本アンプティサッカー選手権大会」が川崎市にて開催され以降2018年までに8回開催されています。
2014年からは大阪府にて「レオピン杯Copa Amputee」が、2019年からは日本初のリーグ戦となる「東日本アンプティサッカーリーグ」が開催されています。
全国で北は北海道、南は九州まで9チームがあり、99人(2019年1月現在)の選手が競技に励んでいます。
動画=youtube[【日本選手権2018】第8回日本選手権 告知動画 - 45秒バージョン –]
日本代表の活躍
日本代表はこれまで計4回のアンプティサッカーワールドカップに出場しています。2014年のアンプティサッカーワールドカップで日本代表初の勝利と決勝トーナメント進出を果たします。
昨年2018年開催されたアンプティサッカーワールドカップでも予選リーグを突破し、過去最高の10位という成績をおさめました。
2010年ワールドカップアルゼンチン大会
予選リーグ第1戦 日本VSアルゼンチン 0-8
予選リーグ第2戦 日本VSウクライナ 0-7
予選リーグ第3戦 日本VSフランス 0-6
順位決定戦第1試合 日本VSエルサルバドル 0-4
順位決定戦第2試合 日本VSフランス 1-3
予選リーグ第1戦 日本VSウクライナ 1-2
予選リーグ第2戦 日本VSウズベキスタン 0-6
予選リーグ第3戦 日本VSイギリス 0-7
予選リーグ第4戦 日本VSトルコ 0-13
予選リーグ第5戦 日本VSリベリア 4-4
順位決定戦 日本VSポーランド 2-2(PK 3-4)
予選リーグ第1戦 日本VSアメリカ 1-0
予選リーグ第2戦 日本VSトルコ 3-0
予選リーグ第3戦 日本VSイラン 3-0(不戦勝)
決勝トーナメント 1回戦 日本VSアンゴラ 0-1
予選リーグ第1戦 日本VSコスタリカ 1-0
予選リーグ第2戦 日本VSコロンビア 0-3
予選リーグ第3戦 日本VSポーランド 2-0
決勝トーナメント1回戦 日本VSメキシコ 0-2
順位決定戦 日本VSコロンビア 1-0
順位決定戦 日本VSケニア 2-1
順位決定戦 日本VSハイチ 1-2
日本では、あまり知られていないアンプティサッカー。障がい者が行う特別な競技ではなく、ひとつのスポーツとして、他に譲らない魅力をアンプティサッカーは持っています。
次回はその魅力を、日本にアンプティサッカーを広めた第1人者であり、日本代表の10番を背負うエンヒッキ・松茂良・ジアスが語ります。

◆関連記事◆
「健常者も障がい者も変わらない」伝道師・ヒッキが語るアンプティサッカーの魅力
コメントを残す